2013年02月06日
うなじ美人
●うなじを剃る!?
先日、結婚式に参列なさる方の着付けをしたときのこと。
振袖をお召しになるその方は、うなじのうぶ毛をきれいに処理されていました。
今どき、そこまでする方は珍しく、お若いのにきちんとした方だなと思いました。
それで思い出しました。
私が二十歳のころ。
初めて振袖を着るという日の前夜、お風呂に入ろうとしたら、
母に呼び止められ、こう言われました。
「うなじを剃ってあげるから、準備ができたら呼びなさい」
「え!?うなじを剃る??」
「そうよ、きものを着るときは剃るものなの」
そのとき初めて、そういうものなんだと知りました。
以来、振袖を着るときは、母にうぶ毛の処理をしてもらっていました。
●チラリズム
着物はほとんど肌を露出しません。
唯一 肌が見えるのが、うなじで、
そこに、清潔感や色気が表れます。
ある意味、見せ場でもあります。
きものを着たときは、襟足をすっきりあげて、きれいなうなじを見せたほうが
女性らしさが際立つと思います。
晴れ着を着るなら、うぶ毛の処理までしておくと、なお良いですね。

先日、結婚式に参列なさる方の着付けをしたときのこと。
振袖をお召しになるその方は、うなじのうぶ毛をきれいに処理されていました。
今どき、そこまでする方は珍しく、お若いのにきちんとした方だなと思いました。
それで思い出しました。
私が二十歳のころ。
初めて振袖を着るという日の前夜、お風呂に入ろうとしたら、
母に呼び止められ、こう言われました。
「うなじを剃ってあげるから、準備ができたら呼びなさい」
「え!?うなじを剃る??」
「そうよ、きものを着るときは剃るものなの」
そのとき初めて、そういうものなんだと知りました。
以来、振袖を着るときは、母にうぶ毛の処理をしてもらっていました。
●チラリズム
着物はほとんど肌を露出しません。
唯一 肌が見えるのが、うなじで、
そこに、清潔感や色気が表れます。
ある意味、見せ場でもあります。
きものを着たときは、襟足をすっきりあげて、きれいなうなじを見せたほうが
女性らしさが際立つと思います。
晴れ着を着るなら、うぶ毛の処理までしておくと、なお良いですね。
