2017年08月17日
つのだしのススメ
たつみ流の岩崎千恵子です。
名古屋帯をしたいときには、“つのだし”がオススメです。
前回、涼しく着るなら半幅帯と書きましたが、名古屋帯をしたいこともありますよね。
“つのだし”という結び方は、帯枕を使いません。
帯枕を使うお太鼓より、背中に熱がこもりにくくなります。
夏は、一つでも道具を減らして、少しでも涼しく着たいですからね。

半幅帯より、カジュアル度が下がって、きちんと着ている印象にもなります。
お茶席などには不向きですが、普段着やおしゃれ着として夏きものを楽しむときには、つのだしがオススメです。
***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
名古屋帯をしたいときには、“つのだし”がオススメです。
前回、涼しく着るなら半幅帯と書きましたが、名古屋帯をしたいこともありますよね。
“つのだし”という結び方は、帯枕を使いません。
帯枕を使うお太鼓より、背中に熱がこもりにくくなります。
夏は、一つでも道具を減らして、少しでも涼しく着たいですからね。

半幅帯より、カジュアル度が下がって、きちんと着ている印象にもなります。
お茶席などには不向きですが、普段着やおしゃれ着として夏きものを楽しむときには、つのだしがオススメです。
たつみ流着付け橘通り教室
毎月第1,2,3土曜日
●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!
お問い合わせ、レッスンのお申し込みはこちら
レッスン料金はこちら
カリキュラムはこちら

●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!



***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
2017年08月15日
半幅帯のススメ
たつみ流の岩崎千恵子です。
きものを少しでも涼しく着るなら、半幅帯がおススメです。
着物は帯を巻くから、どうしてもお腹周りは熱がこもりやすいんです。
半幅帯なら、帯枕や帯揚げをしなくても結べるから、それだけでも涼しさはずいぶん違います。

結び方もペタンコにすると、見た目にもすっきりしますね。

綿や麻といった素材なら、気軽に締められますよ。
ただし、普段着のときに限ります。
半幅帯は、一番カジュアルな帯ですから。
間違っても結婚式には使わないでくださいね。
夏のきものを楽しむなら、半幅帯のコーディネートも考えてみましょう。
***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
きものを少しでも涼しく着るなら、半幅帯がおススメです。
着物は帯を巻くから、どうしてもお腹周りは熱がこもりやすいんです。
半幅帯なら、帯枕や帯揚げをしなくても結べるから、それだけでも涼しさはずいぶん違います。

結び方もペタンコにすると、見た目にもすっきりしますね。

綿や麻といった素材なら、気軽に締められますよ。
ただし、普段着のときに限ります。
半幅帯は、一番カジュアルな帯ですから。
間違っても結婚式には使わないでくださいね。
夏のきものを楽しむなら、半幅帯のコーディネートも考えてみましょう。
たつみ流着付け橘通り教室
毎月第1,2,3土曜日
●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!
お問い合わせ、レッスンのお申し込みはこちら
レッスン料金はこちら
カリキュラムはこちら

●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!



***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
2017年07月01日
薄物の季節です
たつみ流の岩崎千恵子です。
今日から薄物です。
薄物(うすもの)とは、薄くて透け感のある、真夏に着るきもののことです。
今日から7月だから、小千谷縮(おぢやちぢみ)を着ました。
麻のきものは風通しがよくて、気持ちいいんです。

絽(ろ)や紗(しゃ)の正絹のきものと違って、自分で洗えるのもお気に入りの理由です。
夏はどうしたって汗をかくから、洗えるのはうれしいですよね。
夏のきものは見た目は涼しげですが、実は着ている本人は暑さと戦っています。
そんなことを感じさせないくらい涼しい顔をして、あえて真夏にきものを着るのが粋なのです。
7月と8月限定の薄物をさらりと着こなしましょう。
***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
今日から薄物です。
薄物(うすもの)とは、薄くて透け感のある、真夏に着るきもののことです。
今日から7月だから、小千谷縮(おぢやちぢみ)を着ました。
麻のきものは風通しがよくて、気持ちいいんです。

絽(ろ)や紗(しゃ)の正絹のきものと違って、自分で洗えるのもお気に入りの理由です。
夏はどうしたって汗をかくから、洗えるのはうれしいですよね。
夏のきものは見た目は涼しげですが、実は着ている本人は暑さと戦っています。
そんなことを感じさせないくらい涼しい顔をして、あえて真夏にきものを着るのが粋なのです。
7月と8月限定の薄物をさらりと着こなしましょう。
たつみ流着付け橘通り教室
毎月第1,2,3土曜日
●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!
お問い合わせ、レッスンのお申し込みはこちら
レッスン料金はこちら
カリキュラムはこちら

●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!



***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
2016年09月05日
もう少し夏仕様で。
たつみ流の岩崎千恵子です。
9月に入りました。
9月は単衣(ひとえ)の季節で、
裏地のついていない透けない着物を着ます。
透ける着物は、7月、8月限定なのです。
ですが、9月に入ったからといって、
すぐに切り替えなければならないわけではありません。
私は、10日前後を目安に替えています。
ですので、まだ夏仕様です。

この日は台風の影響で雨が心配だったので、
夏用のデニムきものに絽(ろ)の帯を締めました。
(絽とは、夏の生地のことで、透け感のある素材です)
台風が過ぎた今日は、とても蒸し暑い一日でした。
まだしばらく暑い日は続きそうですので、
もう少しだけ夏の装いを楽しむことにしましょうか。
***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
9月に入りました。
9月は単衣(ひとえ)の季節で、
裏地のついていない透けない着物を着ます。
透ける着物は、7月、8月限定なのです。
ですが、9月に入ったからといって、
すぐに切り替えなければならないわけではありません。
私は、10日前後を目安に替えています。
ですので、まだ夏仕様です。
この日は台風の影響で雨が心配だったので、
夏用のデニムきものに絽(ろ)の帯を締めました。
(絽とは、夏の生地のことで、透け感のある素材です)
台風が過ぎた今日は、とても蒸し暑い一日でした。
まだしばらく暑い日は続きそうですので、
もう少しだけ夏の装いを楽しむことにしましょうか。
たつみ流着付け橘通り教室
毎月第1,2,3土曜日
●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!
お問い合わせ、レッスンのお申し込みはこちら
レッスン料金はこちら
カリキュラムはこちら

●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!



***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
2016年09月01日
夏塩沢を着て塩沢へ
たつみ流の岩崎千恵子です。
夏休みを利用して、塩沢まで行ってきました。
昨年の夏にも同じ場所を訪ねているんです。
織物体験をさせていただきました。
そのとき購入した夏塩沢の反物が仕立て上がったので
お見せしに行ったのです。
塩沢紬記念館の館長である、なぐも織りの南雲さんです。

この方が、この反物を織られた方です。
着物になった姿を見て、「イメージ通りだ」と
それはそれは喜んでくださいました。
スタッフの方々も私のことを覚えていてくださって
温かく迎えていただきました。
一反の織物ができあがるまでには、繭から糸を紡ぎ、絣の柄に合わせて
糸を染め、手織りするという、全て手作業のとてつもない数の工程を経ます。
それだけの手間と時間をかけて織った反物が着物になって
着てもらっている姿を見るのは、作り手にとって一番うれしいことでは
ないかなと思うんです。
だからこそ、恩返しの気持ちも込めて再び訪ねてみようと思いました。
喜んでいただけたし、「織物の産地をその土地の織りの着物を着て歩く」
という夢も叶ったし、思いきって行ってみてよかったです。
***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
夏休みを利用して、塩沢まで行ってきました。
昨年の夏にも同じ場所を訪ねているんです。
織物体験をさせていただきました。
そのとき購入した夏塩沢の反物が仕立て上がったので
お見せしに行ったのです。
塩沢紬記念館の館長である、なぐも織りの南雲さんです。
この方が、この反物を織られた方です。
着物になった姿を見て、「イメージ通りだ」と
それはそれは喜んでくださいました。
スタッフの方々も私のことを覚えていてくださって
温かく迎えていただきました。
一反の織物ができあがるまでには、繭から糸を紡ぎ、絣の柄に合わせて
糸を染め、手織りするという、全て手作業のとてつもない数の工程を経ます。
それだけの手間と時間をかけて織った反物が着物になって
着てもらっている姿を見るのは、作り手にとって一番うれしいことでは
ないかなと思うんです。
だからこそ、恩返しの気持ちも込めて再び訪ねてみようと思いました。
喜んでいただけたし、「織物の産地をその土地の織りの着物を着て歩く」
という夢も叶ったし、思いきって行ってみてよかったです。
たつみ流着付け橘通り教室
毎月第1,2,3土曜日
●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!
お問い合わせ、レッスンのお申し込みはこちら
レッスン料金はこちら
カリキュラムはこちら

●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!



***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
2016年08月28日
夏塩沢と蓮の花
2016年08月15日
初下ろし♪
たつみ流の岩崎千恵子です。
先週、朝の大雨で着るのを断念した、夏塩沢。
初下ろし~♪

軽くて、柔らかさがあるのにシャリ感もあって、肌触りが気持ちいい~
さすが、夏塩沢です。

新しいきものを手に入れると、いろんなコーディネートを
試してみたくなります。
夏帯も欲しいなぁ~。
***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
先週、朝の大雨で着るのを断念した、夏塩沢。
初下ろし~♪
軽くて、柔らかさがあるのにシャリ感もあって、肌触りが気持ちいい~
さすが、夏塩沢です。
新しいきものを手に入れると、いろんなコーディネートを
試してみたくなります。
夏帯も欲しいなぁ~。
たつみ流着付け橘通り教室
毎月第1,2,3土曜日
●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!
お問い合わせ、レッスンのお申し込みはこちら
レッスン料金はこちら
カリキュラムはこちら

●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!



***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
2015年09月11日
雪国の織物を南国で
今朝、彼岸花が咲いているのを見ました。
「えっ、もう!?」と思いましたが、あと10日もすればお彼岸なんですね。
さて、そんな秋を迎えようとしている頃に、夏の織物が届きました。

夏塩沢~
先日、織物体験をさせていただいた塩沢紬記念館で求めたものです。
湯通しとガード加工が終わって届けてくださいました。
水玉ぼかしという柄です。

体験したときに教えていただいた、糸を紡いで、染めて、織るという
一連の行程を思うと、この織物の一織り一織りがたいへん貴重なものだと
思えます。

「雪国の夏布ー雪中に生まれた夏の布ー
雪中に糸となし雪中に織り
雪水に洒ぎ雪上に晒す
雪ありて縮あり
魚沼郡の雪は縮の親といふべし
織元 南雲織物」
雪国の織物を、南国で大切に着たいと思います。
***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
「えっ、もう!?」と思いましたが、あと10日もすればお彼岸なんですね。
さて、そんな秋を迎えようとしている頃に、夏の織物が届きました。
夏塩沢~
先日、織物体験をさせていただいた塩沢紬記念館で求めたものです。
湯通しとガード加工が終わって届けてくださいました。
水玉ぼかしという柄です。
体験したときに教えていただいた、糸を紡いで、染めて、織るという
一連の行程を思うと、この織物の一織り一織りがたいへん貴重なものだと
思えます。
「雪国の夏布ー雪中に生まれた夏の布ー
雪中に糸となし雪中に織り
雪水に洒ぎ雪上に晒す
雪ありて縮あり
魚沼郡の雪は縮の親といふべし
織元 南雲織物」
雪国の織物を、南国で大切に着たいと思います。
土曜午後クラスがオープンしました(2015年9月)
お昼までお仕事という方にも、着付けを習う機会をご提供できるようになりました。
午前クラスと合わせて、ご自分のスケジュールに合うクラスをお選びください。
●午後クラス 15:00~17:00
お問い合わせ、レッスンのお申し込みはこちら
レッスン料金はこちら
カリキュラムはこちら
お昼までお仕事という方にも、着付けを習う機会をご提供できるようになりました。
午前クラスと合わせて、ご自分のスケジュールに合うクラスをお選びください。
●午後クラス 15:00~17:00



***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
2015年08月08日
やっぱり涼しい!
2015年08月07日
涼しげに
先週、教室としてお借りしている公民館で、近所の商店街の方にお会いしました。
軽い立ち話をしたときにこう聞かれました。
「毎日暑いねー。そういえば、きものは暑くないの?」
きもの……暑いです。
何しろ全身を布で覆うのですから、いくら薄手の生地でも暑いんです。
でも、風通しはいいんですよ。
袖口と裾、女性の場合は衿も開いているので、そこから扇子などで扇いで風を送ると
きものの中を風がスーッと通っていきます。
補整も、最小限に減らすと、幾分暑さがやわらぎます。
ただ、補整のタオルが汗取りになって、きものや帯がシミになるのを防ぐこともありますので
一番汗をかく腰回りにだけは補整を入れたほうがいいですよ。
本当は暑いことを知っているから、夏きものを着て涼しい顔をして歩いている方を
見かけると、素敵な人だなと感じます。
夏きものの透け感は、見る人に涼を与えますから、
着ている本人もできるだけ涼やかにいたいものですね。
暑いからと言って、けだるそうにしていたら、きものが台無しになってしまいます。
夏のきものを着るときは、周りの人に涼を与える存在になりましょう。
***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
軽い立ち話をしたときにこう聞かれました。
「毎日暑いねー。そういえば、きものは暑くないの?」
きもの……暑いです。
何しろ全身を布で覆うのですから、いくら薄手の生地でも暑いんです。
でも、風通しはいいんですよ。
袖口と裾、女性の場合は衿も開いているので、そこから扇子などで扇いで風を送ると
きものの中を風がスーッと通っていきます。
補整も、最小限に減らすと、幾分暑さがやわらぎます。
ただ、補整のタオルが汗取りになって、きものや帯がシミになるのを防ぐこともありますので
一番汗をかく腰回りにだけは補整を入れたほうがいいですよ。
本当は暑いことを知っているから、夏きものを着て涼しい顔をして歩いている方を
見かけると、素敵な人だなと感じます。
夏きものの透け感は、見る人に涼を与えますから、
着ている本人もできるだけ涼やかにいたいものですね。
暑いからと言って、けだるそうにしていたら、きものが台無しになってしまいます。
夏のきものを着るときは、周りの人に涼を与える存在になりましょう。
***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
2015年07月24日
きもの文化
京都に行って感じたことがあります。
それは、「きもの文化が馴染んでいる」ということです。
地下鉄を下りて地上に上がったら、さっそく二組の和服姿の女性たちを見かけました。

手前の二人は生徒さんで、横断歩道の前にいる二組の方々です。
前のお二人はゆかたでした。お一人はゆかたに名古屋帯をしていらっしゃいます。
後ろのお二人は、帯こそ半幅ですが、きちんと長襦袢を着て足袋を履いていらっしゃいます。
この日は祇園祭があったので、普段よりは和服の方が多かったのかもしれません。
それでも、ゆかたではなく夏きものを着ている方に出会うとは思っていませんでした。
翌日の嵐山でも薄物を着て歩いている方と何人もすれ違いました。
こちらはお祭りと言うわけではありませんでしたけれどね。
宮崎では、お祭りの日にゆかたを着ている人には出会うけれど、
長襦袢を着て足袋を履いている人に出会うことはほとんどありません。
もちろん、中にはレンタルで着せてもらっている方もいるのでしょうが、
暑い中でもレンタルしてでも、きもので歩きたいと思わせるのが京都なのでしょう。
さすがは京都だなぁと妙に感心してしまいました。
それから、きものを着て歩いても、人々の視線を浴びることがありませんでした。
これが宮崎なら、ジロジロ見られたり、二度見されたりは当たり前。
京都では、きものを着ていることが特別なことではないのでしょうね。
きものに対する意識の違いをまざまざと見せつけられた思いでした。
宮崎の人にももっときものを着てほしいものですね。
***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
それは、「きもの文化が馴染んでいる」ということです。
地下鉄を下りて地上に上がったら、さっそく二組の和服姿の女性たちを見かけました。
手前の二人は生徒さんで、横断歩道の前にいる二組の方々です。
前のお二人はゆかたでした。お一人はゆかたに名古屋帯をしていらっしゃいます。
後ろのお二人は、帯こそ半幅ですが、きちんと長襦袢を着て足袋を履いていらっしゃいます。
この日は祇園祭があったので、普段よりは和服の方が多かったのかもしれません。
それでも、ゆかたではなく夏きものを着ている方に出会うとは思っていませんでした。
翌日の嵐山でも薄物を着て歩いている方と何人もすれ違いました。
こちらはお祭りと言うわけではありませんでしたけれどね。
宮崎では、お祭りの日にゆかたを着ている人には出会うけれど、
長襦袢を着て足袋を履いている人に出会うことはほとんどありません。
もちろん、中にはレンタルで着せてもらっている方もいるのでしょうが、
暑い中でもレンタルしてでも、きもので歩きたいと思わせるのが京都なのでしょう。
さすがは京都だなぁと妙に感心してしまいました。
それから、きものを着て歩いても、人々の視線を浴びることがありませんでした。
これが宮崎なら、ジロジロ見られたり、二度見されたりは当たり前。
京都では、きものを着ていることが特別なことではないのでしょうね。
きものに対する意識の違いをまざまざと見せつけられた思いでした。
宮崎の人にももっときものを着てほしいものですね。
たつみ流橘通り教室 午後クラスプレ講座 ~受講者募集中です~
・日程:2015年8月8日(土) 15:00~17:00
・場所:宮崎駅前自治公民館
・料金:2,000円
・準備するもの:ゆかた・半幅帯・腰ひも3本、コーリンベルト、伊達締め、フェイスタオル2枚
※持っていないものはムリしてそろえる必要はございません。
足りないものがあるときは、貸し出しもできますのでご連絡ください。
お申込み・お問い合わせはここをクリックしてください
・日程:2015年8月8日(土) 15:00~17:00
・場所:宮崎駅前自治公民館
・料金:2,000円
・準備するもの:ゆかた・半幅帯・腰ひも3本、コーリンベルト、伊達締め、フェイスタオル2枚
※持っていないものはムリしてそろえる必要はございません。
足りないものがあるときは、貸し出しもできますのでご連絡ください。
お申込み・お問い合わせはここをクリックしてください
***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
2015年07月07日
絽の色無地
絽の色無地を誂えることにしました。
紋を入れて、パールトーン加工をしていただいた反物が、今日届きました。
これから仕立てをお願いするところです。

鮮やかな濃い青。
長襦袢の白が透けると、かなり涼しげな印象になるでしょうね~
帯は、白地の絽の袋帯を別で仕立てていただきました。
先ほど帯と小物をあわせてコーディネートしてみたのですが、
フォーマルって、ふだんあまり着ないから、豪華な感じがウキウキします。
今月下旬に着用予定。
楽しみです♪。
毎月第1,2,3土曜日 10:00~12:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!
お問い合わせ、レッスンのお申し込みはこちら
レッスン料金はこちら
カリキュラムはこちら
***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
紋を入れて、パールトーン加工をしていただいた反物が、今日届きました。
これから仕立てをお願いするところです。
鮮やかな濃い青。
長襦袢の白が透けると、かなり涼しげな印象になるでしょうね~
帯は、白地の絽の袋帯を別で仕立てていただきました。
先ほど帯と小物をあわせてコーディネートしてみたのですが、
フォーマルって、ふだんあまり着ないから、豪華な感じがウキウキします。
今月下旬に着用予定。
楽しみです♪。

宮崎駅前自治公民館でお稽古中!



***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
2015年07月05日
麻×紗コーディネート
麻のきもの(小千谷縮)に紗の帯を締めました。

帯の柄がちょうどのところで出ていませんが、桔梗の花が織られているんですよ。
桔梗は秋の七草のひとつですが、開花時期は6月~8月なので、今がちょうどその季節です。
きものも帯も下の長襦袢や帯芯の白が透けて涼しさが感じられますね。
夏の濃い色のきものは、透け感によって涼感を演出します。
また、上のコーディネートのように、寒色系を使うのも涼しげに見えます。
帯揚げは自分で染めた絽の友禅です。
見えませんが、花火の柄なんです。
夏は暑くてきものを着るのは大変なのですが、夏ならではの組み合わせの楽しみがあります。
季節限定の柄を使ったり、透け感を楽しんだりできるのも、たった2ヶ月間ですから。
今しかできないおしゃれを堪能しましょう。

ダリアもシックに咲いています。
***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
帯の柄がちょうどのところで出ていませんが、桔梗の花が織られているんですよ。
桔梗は秋の七草のひとつですが、開花時期は6月~8月なので、今がちょうどその季節です。
きものも帯も下の長襦袢や帯芯の白が透けて涼しさが感じられますね。
夏の濃い色のきものは、透け感によって涼感を演出します。
また、上のコーディネートのように、寒色系を使うのも涼しげに見えます。
帯揚げは自分で染めた絽の友禅です。
見えませんが、花火の柄なんです。
夏は暑くてきものを着るのは大変なのですが、夏ならではの組み合わせの楽しみがあります。
季節限定の柄を使ったり、透け感を楽しんだりできるのも、たった2ヶ月間ですから。
今しかできないおしゃれを堪能しましょう。
ダリアもシックに咲いています。
たつみ流橘通り教室 午後クラスプレ講座 ~受講者募集中です~
・日程:2015年7月11日(土) 15:00~17:00
・場所:宮崎駅前自治公民館
・料金:2,000円
・準備するもの:ゆかた・半幅帯・腰ひも3本、コーリンベルト、伊達締め、フェイスタオル2枚
※持っていないものはムリしてそろえる必要はございません。
足りないものがあるときは、貸し出しもできますのでご連絡ください。
お申込み・お問い合わせはここをクリックしてください
・日程:2015年7月11日(土) 15:00~17:00
・場所:宮崎駅前自治公民館
・料金:2,000円
・準備するもの:ゆかた・半幅帯・腰ひも3本、コーリンベルト、伊達締め、フェイスタオル2枚
※持っていないものはムリしてそろえる必要はございません。
足りないものがあるときは、貸し出しもできますのでご連絡ください。
お申込み・お問い合わせはここをクリックしてください
***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
2015年07月01日
今日から7月!
7月です。
2015年の後半がスタートしました。
あっという間ですね。
と、言ってみたものの、実はそんなに早いとも思っていなかったりして。
今年のお正月を迎えたのが、もうずいぶん前のことのように感じるのです。
この半年の間に新しいことに挑戦したり、色々な計画を練ったりして
濃い日々を過ごしてきたからでしょうか。
ここ数年、ずっとそんな感じなんです。
時間の流れ方が変わったような、自分の中の時間感覚が変わったような……
よくは分かりませんが、充実していることは間違いなさそうです。
さて、7月に入ったということは、いよいよ本格的な薄物の季節です。

透けるきものを着ますよ。

単衣の季節の中でも7月と8月限定のきものを薄物と言います。
見た目に涼しげで、見る人を気持ちよくさせる効果があるんですよね~
着ているほうは、案外暑いのですが、工夫次第でわりと涼しく過ごせるものです。
夏きものをサラリと着こなして、きもの美人になりましょう♪
***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
2015年の後半がスタートしました。
あっという間ですね。
と、言ってみたものの、実はそんなに早いとも思っていなかったりして。
今年のお正月を迎えたのが、もうずいぶん前のことのように感じるのです。
この半年の間に新しいことに挑戦したり、色々な計画を練ったりして
濃い日々を過ごしてきたからでしょうか。
ここ数年、ずっとそんな感じなんです。
時間の流れ方が変わったような、自分の中の時間感覚が変わったような……
よくは分かりませんが、充実していることは間違いなさそうです。
さて、7月に入ったということは、いよいよ本格的な薄物の季節です。
透けるきものを着ますよ。
単衣の季節の中でも7月と8月限定のきものを薄物と言います。
見た目に涼しげで、見る人を気持ちよくさせる効果があるんですよね~
着ているほうは、案外暑いのですが、工夫次第でわりと涼しく過ごせるものです。
夏きものをサラリと着こなして、きもの美人になりましょう♪
たつみ流橘通り教室 午後クラスプレ講座 ~受講者募集中です~
・日程:2015年7月11日(土) 15:00~17:00
・場所:宮崎駅前自治公民館
・料金:2,000円
・準備するもの:ゆかた・半幅帯・腰ひも3本、コーリンベルト、伊達締め、フェイスタオル2枚
※持っていないものはムリしてそろえる必要はございません。
足りないものがあるときは、貸し出しもできますのでご連絡ください。
お申込み・お問い合わせはここをクリックしてください
・日程:2015年7月11日(土) 15:00~17:00
・場所:宮崎駅前自治公民館
・料金:2,000円
・準備するもの:ゆかた・半幅帯・腰ひも3本、コーリンベルト、伊達締め、フェイスタオル2枚
※持っていないものはムリしてそろえる必要はございません。
足りないものがあるときは、貸し出しもできますのでご連絡ください。
お申込み・お問い合わせはここをクリックしてください
***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
2014年09月01日
今日の着物
土曜日に書いた記事が、アップできていなかったことに、
たった今気づいて、若干ショックを受けているところです。
携帯からのアップは、いまいち慣れなくていけません。
消えたものはしかたないので、忘れましょう。
気を取り直して、今日の記事です。
今日から9月ですね。
薄物の季節も、あと10日ほどでおしまいです。
夏の名残りを惜しみながら、あともう少し薄物を楽しみましょう。
今日は、グレーの小千谷縮に、アイボリー色の絽の帯を締めました。

グリーンと黄色のグラデーションの帯揚げに、生成り色の帯締め。
この帯締めは、いろんな色が織り込まれているので、
どんなコーディネートにも使えて、重宝しています。
今日のコーディネートは、落ち着いた雰囲気になりましたが、
この帯締めが、かわいらしさをプラスしてくれました。
9月最初の着物は、薄物のコーディネートを楽しみました。
たった今気づいて、若干ショックを受けているところです。
携帯からのアップは、いまいち慣れなくていけません。
消えたものはしかたないので、忘れましょう。
気を取り直して、今日の記事です。
今日から9月ですね。
薄物の季節も、あと10日ほどでおしまいです。
夏の名残りを惜しみながら、あともう少し薄物を楽しみましょう。
今日は、グレーの小千谷縮に、アイボリー色の絽の帯を締めました。

グリーンと黄色のグラデーションの帯揚げに、生成り色の帯締め。
この帯締めは、いろんな色が織り込まれているので、
どんなコーディネートにも使えて、重宝しています。
今日のコーディネートは、落ち着いた雰囲気になりましたが、
この帯締めが、かわいらしさをプラスしてくれました。
9月最初の着物は、薄物のコーディネートを楽しみました。
2014年08月22日
薄物の季節もあとわずか
8月も残りわずかですね。
まだまだ日中は厳しい暑さですが、だんだんと日が短くなってきて、
吹く風にもどこか秋の気配を感じ始めました。
薄物もそろそろ終わりが近づいてきましたよ。

9月上旬までは薄物で、それ以降は単衣を着ます。
単衣と袷の境は、わりと緩くとらえている私ですが、
薄物と単衣の境はしっかり守っています。
9月も中旬ごろになると、まだまだ残暑が厳しいとはいえ、
空気が変わってきますよね。
ところどころに秋を感じる季節になっているのに
いつまでも透ける着物を着ているのは、なんだか野暮ったく感じます。
着物は、季節を先取りするのが楽しみの一つですから、
いつまでも夏を引きずるより、深まりゆく秋に思いを馳せたいのです。
夏の名残を惜しむなら、まさに今ですよ。
残り少ない薄物の季節を思いきり堪能しましょう。
お問い合わせ、レッスンのお申し込みはこちら
レッスン料金はこちら
カリキュラムはこちら
***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
まだまだ日中は厳しい暑さですが、だんだんと日が短くなってきて、
吹く風にもどこか秋の気配を感じ始めました。
薄物もそろそろ終わりが近づいてきましたよ。
9月上旬までは薄物で、それ以降は単衣を着ます。
単衣と袷の境は、わりと緩くとらえている私ですが、
薄物と単衣の境はしっかり守っています。
9月も中旬ごろになると、まだまだ残暑が厳しいとはいえ、
空気が変わってきますよね。
ところどころに秋を感じる季節になっているのに
いつまでも透ける着物を着ているのは、なんだか野暮ったく感じます。
着物は、季節を先取りするのが楽しみの一つですから、
いつまでも夏を引きずるより、深まりゆく秋に思いを馳せたいのです。
夏の名残を惜しむなら、まさに今ですよ。
残り少ない薄物の季節を思いきり堪能しましょう。



***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
2014年07月31日
ゆかたと花火
今週末は、宮崎市の花火大会がありますね。
ここ数日、お天気荒れていますが、土曜日はどうなるでしょうか。
奇跡的に晴れないかなと願っているところです。
2日(土)に開催できないと、翌日に順延。
それでも開催できないときは、8月8日まで順延するそうですよ。
お天気が相手ではどうにもなりませんが、
今年は、宮崎市制90周年の記念の年ですから、
何とか開催されるといいですね。
さてさて、花火大会と言えば、ゆかたを着るチャンスですね。
多くの人がゆかたを着て出かける日なので、
それに混ざって、自分で着て出かけてみましょう。
着付けに自信がなくても、ゆかたを着ている人が多ければ
周りの視線もあまり気にならないはず。
和服を着て出かけることに慣れるには、こういう時を利用するのが一番です。
夏のイベントにのっかって、ゆかたをたくさん着てくださいね♪

~着付け師をお探しの方へ~
宮崎市内なら、どこでも出張費無料でお伺いします。
出張着付けについてはコチラをご覧ください。
***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
ここ数日、お天気荒れていますが、土曜日はどうなるでしょうか。
奇跡的に晴れないかなと願っているところです。
2日(土)に開催できないと、翌日に順延。
それでも開催できないときは、8月8日まで順延するそうですよ。
お天気が相手ではどうにもなりませんが、
今年は、宮崎市制90周年の記念の年ですから、
何とか開催されるといいですね。
さてさて、花火大会と言えば、ゆかたを着るチャンスですね。
多くの人がゆかたを着て出かける日なので、
それに混ざって、自分で着て出かけてみましょう。
着付けに自信がなくても、ゆかたを着ている人が多ければ
周りの視線もあまり気にならないはず。
和服を着て出かけることに慣れるには、こういう時を利用するのが一番です。
夏のイベントにのっかって、ゆかたをたくさん着てくださいね♪

~着付け師をお探しの方へ~
宮崎市内なら、どこでも出張費無料でお伺いします。
出張着付けについてはコチラをご覧ください。
***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
2014年07月17日
夏こそキリッと
夏に着物を着ている人は、ほかの季節にも着物を着ている人です。
着物って暑いから、いつもは着ない人が、夏に着物を着ようとは思いませんね。
反対に、「夏だからこそ着るのよ。目立つから。」という方もいます。
たしかに、冬より夏の方が着物姿は目立ちます。
肌を覆う部分が多いからでしょうか。
ただでさえ暑くて、ダラッとしがちな夏。
そんなときにわざわざ着物を着るのなら、キリッと着たいものです。
キリッとしていれば、かえって涼しげに見えたりします。
暑い時こそ、着物で気を引き締めるのもイイですね。

お問い合わせ、レッスンのお申し込みはこちら
レッスン料金はこちら
カリキュラムはこちら
***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
着物って暑いから、いつもは着ない人が、夏に着物を着ようとは思いませんね。
反対に、「夏だからこそ着るのよ。目立つから。」という方もいます。
たしかに、冬より夏の方が着物姿は目立ちます。
肌を覆う部分が多いからでしょうか。
ただでさえ暑くて、ダラッとしがちな夏。
そんなときにわざわざ着物を着るのなら、キリッと着たいものです。
キリッとしていれば、かえって涼しげに見えたりします。
暑い時こそ、着物で気を引き締めるのもイイですね。



***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
2014年07月11日
麻づくし
夏に着物を楽しむには、いかに涼しく過ごすかが、テーマになります。
着物には、正絹や木綿などの素材がいろいろありますが
涼しさで言えば、やっぱり麻が一番でしょう。
私は、着物も長じゅばんも、肌着だって、麻を着ることがほとんどです。
そして、なんと足袋まで麻素材です。

写真では素材感が分かりにくいですね。
麻は、纏った時にひんやりするのが気持ちいいだけでなく、
汗をかいてもすぐに乾いて、サラサラを保ってくれます。
通気性抜群なので、中に空気がこもらずムレにくいんですね。
汗をかきやすい足にぴったりの素材でしょう。
初めて麻の足袋を履いたときは、少しゴワゴワするし
肌に沿う感じがなくて勝手悪く感じたものですが、
しばらく履いているうちに、その涼しさを実感して感動しました。
足袋の中で空気が動くのが分かるんです。
この感覚、ぜひ履いてみて体感してみください。
気持ちいいから。
夏は、麻づくしがおススメです。
お問い合わせ、レッスンのお申し込みはこちら
レッスン料金はこちら
カリキュラムはこちら
***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
着物には、正絹や木綿などの素材がいろいろありますが
涼しさで言えば、やっぱり麻が一番でしょう。
私は、着物も長じゅばんも、肌着だって、麻を着ることがほとんどです。
そして、なんと足袋まで麻素材です。
写真では素材感が分かりにくいですね。
麻は、纏った時にひんやりするのが気持ちいいだけでなく、
汗をかいてもすぐに乾いて、サラサラを保ってくれます。
通気性抜群なので、中に空気がこもらずムレにくいんですね。
汗をかきやすい足にぴったりの素材でしょう。
初めて麻の足袋を履いたときは、少しゴワゴワするし
肌に沿う感じがなくて勝手悪く感じたものですが、
しばらく履いているうちに、その涼しさを実感して感動しました。
足袋の中で空気が動くのが分かるんです。
この感覚、ぜひ履いてみて体感してみください。
気持ちいいから。
夏は、麻づくしがおススメです。



***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
2014年07月01日
薄物の季節です
今日から7月。薄物の季節です。
薄物というのは、真夏に着る透ける着物のことです。
今日は、私自身の着付けの稽古だったので
小千谷縮(おぢやちぢみ)を着ました。
今日の写真ではありませんが、こちらが小千谷縮です。

麻100%で、とっても涼しいんです。
この着物に夏の帯をあわせて、コーディネートの勉強をしました。
こういう話をすると、薄物は持っていないのですけど、買ったほうがいいですか?
と聞かれることがありますが、お稽古の場では、持っている着物で練習するといいですよ。
わざわざお稽古のために購入する必要はありません。
ですから、まだ袷の着物しか持っていないのなら、多少暑いかもしれませんが
袷の着物でお稽古しても良いのです。
ちゃんとクーラーはつけるので、ご安心を。
もちろん、薄物を持っているのなら、夏の間はそれでお稽古した方が良いですよ。
実際に着て出かけるイメージをしながら、コーディネートのお勉強をしましょう。
たつみ流着付け教室では、着物の購入を勧める行為や販売は一切行っておりません。
お手持ちの着物を最大限に生かしたお稽古を心がけております。
いつ着るのか、どんなコーディネートできるのか、分からない着物があったら
ぜひ教室に持って来てくださいね。
お問い合わせ、レッスンのお申し込みはこちら
レッスン料金はこちら
カリキュラムはこちら
***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
薄物というのは、真夏に着る透ける着物のことです。
今日は、私自身の着付けの稽古だったので
小千谷縮(おぢやちぢみ)を着ました。
今日の写真ではありませんが、こちらが小千谷縮です。
麻100%で、とっても涼しいんです。
この着物に夏の帯をあわせて、コーディネートの勉強をしました。
こういう話をすると、薄物は持っていないのですけど、買ったほうがいいですか?
と聞かれることがありますが、お稽古の場では、持っている着物で練習するといいですよ。
わざわざお稽古のために購入する必要はありません。
ですから、まだ袷の着物しか持っていないのなら、多少暑いかもしれませんが
袷の着物でお稽古しても良いのです。
ちゃんとクーラーはつけるので、ご安心を。
もちろん、薄物を持っているのなら、夏の間はそれでお稽古した方が良いですよ。
実際に着て出かけるイメージをしながら、コーディネートのお勉強をしましょう。
たつみ流着付け教室では、着物の購入を勧める行為や販売は一切行っておりません。
お手持ちの着物を最大限に生かしたお稽古を心がけております。
いつ着るのか、どんなコーディネートできるのか、分からない着物があったら
ぜひ教室に持って来てくださいね。



***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子