2011年06月19日
無料体験の日
毎月第3日曜日は、着付けの無料体験レッスンの日です。
今月もおひとりの方が体験に来てくださいました。
自分で着るのは初めてだそうです。
最初は、説明しながら私も一緒に着ます。
見よう見まねで一通り通して着てもらったのですが、
初めの感想は「難しい」でした。
それはそうですよね。
なにかもが初めての体験なのだから、最初は誰でもそう思います。
それでも、2,3度やってみると、だんだん形になるのが分かってきて、
楽しみながら練習してくださいました。
「自分で着られる」ということが、嬉しそうでしたよ。
そのうち、だいたいの手順を覚えて、一人で通せるようになりました。


ほんの1時間前までは、着付けの手順なんて何も知らなかったのに、
こうやって自分でできるようになるのです。
だから「学ぶ」って楽しいんですよね。
帯結びも、へこ帯を使って練習しました。

最終的に、ここまで着られるようになりました~

後姿。

今回は体験レッスンなので、「自分で着られる」ことを知ってもらうのが主な目的です。
だから、実は難しいことはやっていません。
簡易版というか、部分的に省略しています。
本格的に習い始めると、ちゃんとした着付けを教わることができます。
生徒さんたちを見ていると、
最初は、「自分で着られた」ことに満足するのですが、
何度か着ているうちに、細かい部分が気になり始めて、
「もっときれいに着たい」と思い始めるようです。
今日体験してくださった方も、着付けがだんだん面白くなってきて、
「極めたくなりますね」とおっしゃっていました。
「できなかったことができるようになる」ことに喜びを感じるのは、
ごく自然のことなのでしょう。
新しい世界に飛び出すには、勇気がいるけれど、
それを「成長のチャンス」ととらえると、視野が広がりますね。
来月の無料体験レッスンは、7月17日(日)です。
無料体験レッスンのお申し込みフォームはこちらにあります。
今月もおひとりの方が体験に来てくださいました。
自分で着るのは初めてだそうです。
最初は、説明しながら私も一緒に着ます。
見よう見まねで一通り通して着てもらったのですが、
初めの感想は「難しい」でした。
それはそうですよね。
なにかもが初めての体験なのだから、最初は誰でもそう思います。
それでも、2,3度やってみると、だんだん形になるのが分かってきて、
楽しみながら練習してくださいました。
「自分で着られる」ということが、嬉しそうでしたよ。
そのうち、だいたいの手順を覚えて、一人で通せるようになりました。
ほんの1時間前までは、着付けの手順なんて何も知らなかったのに、
こうやって自分でできるようになるのです。
だから「学ぶ」って楽しいんですよね。
帯結びも、へこ帯を使って練習しました。
最終的に、ここまで着られるようになりました~
後姿。
今回は体験レッスンなので、「自分で着られる」ことを知ってもらうのが主な目的です。
だから、実は難しいことはやっていません。
簡易版というか、部分的に省略しています。
本格的に習い始めると、ちゃんとした着付けを教わることができます。
生徒さんたちを見ていると、
最初は、「自分で着られた」ことに満足するのですが、
何度か着ているうちに、細かい部分が気になり始めて、
「もっときれいに着たい」と思い始めるようです。
今日体験してくださった方も、着付けがだんだん面白くなってきて、
「極めたくなりますね」とおっしゃっていました。
「できなかったことができるようになる」ことに喜びを感じるのは、
ごく自然のことなのでしょう。
新しい世界に飛び出すには、勇気がいるけれど、
それを「成長のチャンス」ととらえると、視野が広がりますね。
来月の無料体験レッスンは、7月17日(日)です。
無料体験レッスンのお申し込みフォームはこちらにあります。
2011年05月16日
着付け体験してみませんか?(橘通り教室)
橘通り教室の毎月第3日曜日は、無料体験の日です。
基本的には、浴衣を使って、自分で着てみる体験をしていただきますが、
たつみ流着付けの着心地体験として、着付け師による着付けも
もれなくついてきます。
時間の都合や、「浴衣より着物を着てみたい」というご要望がある場合は、
着心地体験のみでもOKです。
昨日は、訪問着の着心地体験をしに来てくださいましたよ。
あまり時間がなかったので、自装(自分で着ること)は省略して、
着付け師chiekoによる着付けを体験していただきました。
特別に、着付け中の様子も大公開しちゃいますよ~

伊達締めを締めようとしていますね。
これ、セルフタイマーで撮ったんです。
自分のデジカメを使いこなしていない私は、
この日初めてセルフタイマーの使い方を知りました(^^;

帯を締めて、二重太鼓を作るところです。

帯締めを締めたら完成です。

いかがです?
とってもお似合いでしょう?
後姿も。

腰ひもを締めた時は、「ちょっときついかな」とおっしゃっていましたが、
着付けが完成したころには、ひもがなじんだようで、
「全然きつくないし、締め付ける感じもない」とうれしいお言葉をいただきました。
洋服を着ていると、体をひもで締めることってなかなか無いので、
締めてすぐは、きつく感じるんですよね。
でも、しっかり締めた後にちょっとした処理をするだけで、
ひもはだんだん体になじんできて、きつさを感じなくなるのです。
「ちょっとした処理」については、教室で体験してみてくださいね。
たつみ流の着付けを体験していただくと、
「着物は苦しい」という今までの概念が覆されるかもしれません。
しかも、自分で着るともっと楽に着られます。
着物ってきもちいいんだって、知ってもらえたらうれしいです。
無料体験のお申込み、お問い合わせはこちらからどうぞ
基本的には、浴衣を使って、自分で着てみる体験をしていただきますが、
たつみ流着付けの着心地体験として、着付け師による着付けも
もれなくついてきます。
時間の都合や、「浴衣より着物を着てみたい」というご要望がある場合は、
着心地体験のみでもOKです。
昨日は、訪問着の着心地体験をしに来てくださいましたよ。
あまり時間がなかったので、自装(自分で着ること)は省略して、
着付け師chiekoによる着付けを体験していただきました。
特別に、着付け中の様子も大公開しちゃいますよ~
伊達締めを締めようとしていますね。
これ、セルフタイマーで撮ったんです。
自分のデジカメを使いこなしていない私は、
この日初めてセルフタイマーの使い方を知りました(^^;
帯を締めて、二重太鼓を作るところです。
帯締めを締めたら完成です。
いかがです?
とってもお似合いでしょう?
後姿も。
腰ひもを締めた時は、「ちょっときついかな」とおっしゃっていましたが、
着付けが完成したころには、ひもがなじんだようで、
「全然きつくないし、締め付ける感じもない」とうれしいお言葉をいただきました。
洋服を着ていると、体をひもで締めることってなかなか無いので、
締めてすぐは、きつく感じるんですよね。
でも、しっかり締めた後にちょっとした処理をするだけで、
ひもはだんだん体になじんできて、きつさを感じなくなるのです。
「ちょっとした処理」については、教室で体験してみてくださいね。
たつみ流の着付けを体験していただくと、
「着物は苦しい」という今までの概念が覆されるかもしれません。
しかも、自分で着るともっと楽に着られます。
着物ってきもちいいんだって、知ってもらえたらうれしいです。
無料体験のお申込み、お問い合わせはこちらからどうぞ
2011年05月03日
夏に向けて
夏になると、「ゆかたでご来店の方にドリンク1杯サービス」
みたいな特典がつくことがありますよね。
それだけでもうれしいのですが、
そのゆかたを”自分で”着て行ったら、もっと満足度が高まりますよ。
着せてもらった時以上の喜びがあります。
だって、自分で着たんだもの。
今までできなかったことが、できるようになる。
これって本当にうれしいことです。
5月15日(日)は、無料体験教室の日です。
ゆかたの着付けを無料で習えるチャンスですよ。

これは、去年の無料体験レッスンの様子です。
1度習っただけで、これだけ着れるようになりました。
あなたも夏に向けて、新しいことにチャレンジしてみませんか?
お問い合わせはここをクリックしてください。
メールフォームが開きます
みたいな特典がつくことがありますよね。
それだけでもうれしいのですが、
そのゆかたを”自分で”着て行ったら、もっと満足度が高まりますよ。
着せてもらった時以上の喜びがあります。
だって、自分で着たんだもの。
今までできなかったことが、できるようになる。
これって本当にうれしいことです。
5月15日(日)は、無料体験教室の日です。
ゆかたの着付けを無料で習えるチャンスですよ。
これは、去年の無料体験レッスンの様子です。
1度習っただけで、これだけ着れるようになりました。
あなたも夏に向けて、新しいことにチャレンジしてみませんか?
お問い合わせはここをクリックしてください。
メールフォームが開きます
2011年03月12日
見学に来てくれました
こんばんは。
東北地方の地震による津波や原発のことが気になります。
友人の無事は確認できたけれど、壊滅的な被害のことを思うと胸が痛みます。
宮崎が口蹄疫や噴火などで困ったとき、
全国の方が援助の手を差し伸べてくれました。
今はその恩返しをするときなのかなと思います。
私には何ができるか。
募金?献血?
できる限りのことをしよう。
一人一人の小さな行動が大きな力になると信じて。
被災地の皆さん、応援しています!
さて、今日は橘通り教室に見学の方が来てくれました。

体験はされませんでしが、お稽古の様子を見て、
いつもとは違う空間に身を置いたことを楽しんでくれたようでした。
「通いだすと、また世界が変わりそうですね」と話してくれましたよ。
着付けを習って、着物を着るようになると、しぐさや姿勢にも気を配るようになります。
いつしかそれは体に馴染み、染み付き、自然に振舞えるようになります。
付け焼刃ではなく、内側からにじみ出る上品さが身につきます。
そういったことは、洋服を着ているときにももちろん役立ちますよね。
ただ着付けの技術を身につける場としてだけではなく、
女性としての世界観を広げる場として使ってもらえたら嬉しいです。
教える側の私も日々勉強を続けています。
一緒に成長していきましょう。
見学、体験のお申し込みはこちらからどうぞ。
東北地方の地震による津波や原発のことが気になります。
友人の無事は確認できたけれど、壊滅的な被害のことを思うと胸が痛みます。
宮崎が口蹄疫や噴火などで困ったとき、
全国の方が援助の手を差し伸べてくれました。
今はその恩返しをするときなのかなと思います。
私には何ができるか。
募金?献血?
できる限りのことをしよう。
一人一人の小さな行動が大きな力になると信じて。
被災地の皆さん、応援しています!
さて、今日は橘通り教室に見学の方が来てくれました。
体験はされませんでしが、お稽古の様子を見て、
いつもとは違う空間に身を置いたことを楽しんでくれたようでした。
「通いだすと、また世界が変わりそうですね」と話してくれましたよ。
着付けを習って、着物を着るようになると、しぐさや姿勢にも気を配るようになります。
いつしかそれは体に馴染み、染み付き、自然に振舞えるようになります。
付け焼刃ではなく、内側からにじみ出る上品さが身につきます。
そういったことは、洋服を着ているときにももちろん役立ちますよね。
ただ着付けの技術を身につける場としてだけではなく、
女性としての世界観を広げる場として使ってもらえたら嬉しいです。
教える側の私も日々勉強を続けています。
一緒に成長していきましょう。
見学、体験のお申し込みはこちらからどうぞ。
2011年02月19日
体験レッスン受付中です
今日は、橘通教室で体験レッスンをしました。
なんと、来年の成人式に自分で振袖を着たい!と思い
着付け教室を探していらっしゃったそうです。
なんて素晴らしい心意気!
うれしいですねぇ♪
正式に習う前に体験してみたいとのことで、
今日は浴衣の着付けを体験してもらいました。

着付けは初めてだったそうですが、
飲み込みが早くて、とても上手に着てくれました。
前途有望ですね♪
たつみ流着付け教室では、
全教室で、いつでも体験レッスンを受けつけています。
お気軽にお問い合わせください。
画面左側のメッセージ送信ボタンからどうぞ。
なんと、来年の成人式に自分で振袖を着たい!と思い
着付け教室を探していらっしゃったそうです。
なんて素晴らしい心意気!
うれしいですねぇ♪
正式に習う前に体験してみたいとのことで、
今日は浴衣の着付けを体験してもらいました。
着付けは初めてだったそうですが、
飲み込みが早くて、とても上手に着てくれました。
前途有望ですね♪
たつみ流着付け教室では、
全教室で、いつでも体験レッスンを受けつけています。
お気軽にお問い合わせください。
画面左側のメッセージ送信ボタンからどうぞ。
2010年07月18日
着付け体験
昨日は、無料体験着付け教室でした。
参加してくださった3名の皆さん、ありがとうございました!
楽しんでいただけたようで、私もうれしいです♪
お三方ともとても熱心で、すぐに習得してくれました。
できなかったことができるようになるのって
喜びが大きいですよね。
レッスン後は、ゆかたで撮影会。
その時気づきました。
レッスン風景を撮るの忘れてた……(汗)
いっつもこうなんです(涙)
夢中になるとほかのことは忘れちゃう(苦笑)
ま、それだけ充実してたってことで♪
参加してくださった3名の皆さん、ありがとうございました!
楽しんでいただけたようで、私もうれしいです♪
お三方ともとても熱心で、すぐに習得してくれました。
できなかったことができるようになるのって
喜びが大きいですよね。
レッスン後は、ゆかたで撮影会。
その時気づきました。
レッスン風景を撮るの忘れてた……(汗)
いっつもこうなんです(涙)
夢中になるとほかのことは忘れちゃう(苦笑)
ま、それだけ充実してたってことで♪
2010年07月06日
夏だ!ゆかただ!着付けだぁ♪
梅雨が明ければ、いよいよ夏本番ですね!
夏といえば、ゆかた。
なぜか着たくなりますよね~
この季節になるとよく
「ゆかたぐらいは自分で着られるようになりたい」という声を聞きます。
分かりますよ、その気持ち。
自分で気軽に着て、お祭りとか行きたいですよね。
そこで、たつみ流着付け橘通教室では、
そんな前向きな声にお応えするべく、
無料体験着付け教室を開催することにしました~
ゆかたの着付けから帯結びのアレンジの仕方まで
丁寧にお教えします。
少人数制だから、気軽に質問できますよ。
「今まで自己流でやってたけど、実際ココってどうやるの??」
そんな疑問があれば、遠慮なく聞いて下さいね。
アロマの香りに癒されながら、楽しく着付けを学びましょう。
* * *
日時:平成22年7月17日(土) 13:00~15:00
場所:たつみ流着付け橘通教室(日高本店さん4階)
料金:無料
定員:5名(先着順)
なお、今回は女性限定とさせていただきますのでご了承下さい。
お申込みは、画面左側のメッセージフォームにて、
お名前、電話番号、メールアドレスをご記入の上送信して下さい。
申込みを確認しましたら、詳細をご連絡します。
ゆかたを通して、一緒に楽しいひと時を過ごしましょうね。
お会いできるのを楽しみしています♪
夏といえば、ゆかた。
なぜか着たくなりますよね~
この季節になるとよく
「ゆかたぐらいは自分で着られるようになりたい」という声を聞きます。
分かりますよ、その気持ち。
自分で気軽に着て、お祭りとか行きたいですよね。
そこで、たつみ流着付け橘通教室では、
そんな前向きな声にお応えするべく、
無料体験着付け教室を開催することにしました~
ゆかたの着付けから帯結びのアレンジの仕方まで
丁寧にお教えします。
少人数制だから、気軽に質問できますよ。
「今まで自己流でやってたけど、実際ココってどうやるの??」
そんな疑問があれば、遠慮なく聞いて下さいね。
アロマの香りに癒されながら、楽しく着付けを学びましょう。
* * *
日時:平成22年7月17日(土) 13:00~15:00
場所:たつみ流着付け橘通教室(日高本店さん4階)
料金:無料
定員:5名(先着順)
なお、今回は女性限定とさせていただきますのでご了承下さい。
お申込みは、画面左側のメッセージフォームにて、
お名前、電話番号、メールアドレスをご記入の上送信して下さい。
申込みを確認しましたら、詳細をご連絡します。
ゆかたを通して、一緒に楽しいひと時を過ごしましょうね。
お会いできるのを楽しみしています♪