2017年12月17日
着物を買ってしまったので
たつみ流の岩崎千恵子です。
昨日から、橘通り教室に新しい生徒さんが仲間入りしました。
今月始めに、体験に来たいと連絡をくださり、
さっそくその週末に体験レッスンを受け、その場で入会を決めて、
翌週には正式にお稽古を開始しているというスピード感。
着付けを習いたいと思ったキッカケをお聞きしたら
「着物を買ってしまったので」と教えてくれました。
買った着物を自分で着れるようになりたいと思う、
その発想が素晴らしいですね。
実際に行動に移しているところもまた素晴らしい。
実はこれが一番ムズカシイのです。
着物が着れたらいいなぁとは、多くの人が思うけれど、
本当に教室に問い合わせたり、実際に足を運んでみたりする人は少数派です。
だから、こうして来てくれる方がいると、本当に嬉しいんです。
「着れるようになりたい」という気持に真剣に応えてあげたくなります。
来年は着物を着てお出かけしましょうね。

↑姫牡丹という名前のサボテン。
あまりに可愛かったので、今週の窓辺の花はコチラにしました。
けっして、花を活けるのをサボったわけではありませんから。
***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
昨日から、橘通り教室に新しい生徒さんが仲間入りしました。
今月始めに、体験に来たいと連絡をくださり、
さっそくその週末に体験レッスンを受け、その場で入会を決めて、
翌週には正式にお稽古を開始しているというスピード感。
着付けを習いたいと思ったキッカケをお聞きしたら
「着物を買ってしまったので」と教えてくれました。
買った着物を自分で着れるようになりたいと思う、
その発想が素晴らしいですね。
実際に行動に移しているところもまた素晴らしい。
実はこれが一番ムズカシイのです。
着物が着れたらいいなぁとは、多くの人が思うけれど、
本当に教室に問い合わせたり、実際に足を運んでみたりする人は少数派です。
だから、こうして来てくれる方がいると、本当に嬉しいんです。
「着れるようになりたい」という気持に真剣に応えてあげたくなります。
来年は着物を着てお出かけしましょうね。

↑姫牡丹という名前のサボテン。
あまりに可愛かったので、今週の窓辺の花はコチラにしました。
けっして、花を活けるのをサボったわけではありませんから。
たつみ流着付け橘通り教室
毎月第1,2,3土曜日
●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!
お問い合わせ、レッスンのお申し込みはこちら
レッスン料金はこちら
カリキュラムはこちら

●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!



***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
2017年09月09日
着付けが楽しみです
たつみ流の岩崎千恵子です。
教室の窓から差し込む光が柔らかくなってきました。
徐々に秋めいて、きものが着やすい季節になっていきますね。

さて、今日は生徒さんの声をご紹介しましょう。
「いまだに着付けに行くのが楽しみです」
橘通り教室の初期から通ってくれている生徒さんの言葉です。
6年くらい通い続けているのに、それでも、お稽古の前日にはワクワクするのだそうです!
上手くできなかったり、なかなか上達しているように感じられなかったりして
くじけそうになることもあるけれど、
それを乗り越えてできるようになったときの喜びのほうが大きいのだと話してくれました。
なるほど、どんどん上達しているわけです。
ある程度着られるようになったら、「このくらいでいいや」と思ってやめてしまう人もいる中で
そこそこのレベルに達してもなお勉強し続けようとする姿勢は素晴らしいですね。
コツコツ積み重ねることの大切さを分かっている証拠です。
たつみ流では、生徒さん一人ひとりに合わせた指導を行っています。
自然に積み重ねていくようにカリキュラムを組み、その方の進度に応じた課題を与えて、
クリアできるようにアドバイスします。
あせらずゆっくり楽しみながら、一つずつクリアしていきましょう。
教室に来て、ほかの生徒さんとおしゃべりするのも、ストレス解消につながるそうですよ。
いろんな職業の方と出会えるのは、大人の習い事の良いところですね。
***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
教室の窓から差し込む光が柔らかくなってきました。
徐々に秋めいて、きものが着やすい季節になっていきますね。

さて、今日は生徒さんの声をご紹介しましょう。
「いまだに着付けに行くのが楽しみです」
橘通り教室の初期から通ってくれている生徒さんの言葉です。
6年くらい通い続けているのに、それでも、お稽古の前日にはワクワクするのだそうです!
上手くできなかったり、なかなか上達しているように感じられなかったりして
くじけそうになることもあるけれど、
それを乗り越えてできるようになったときの喜びのほうが大きいのだと話してくれました。
なるほど、どんどん上達しているわけです。
ある程度着られるようになったら、「このくらいでいいや」と思ってやめてしまう人もいる中で
そこそこのレベルに達してもなお勉強し続けようとする姿勢は素晴らしいですね。
コツコツ積み重ねることの大切さを分かっている証拠です。
たつみ流では、生徒さん一人ひとりに合わせた指導を行っています。
自然に積み重ねていくようにカリキュラムを組み、その方の進度に応じた課題を与えて、
クリアできるようにアドバイスします。
あせらずゆっくり楽しみながら、一つずつクリアしていきましょう。
教室に来て、ほかの生徒さんとおしゃべりするのも、ストレス解消につながるそうですよ。
いろんな職業の方と出会えるのは、大人の習い事の良いところですね。
たつみ流着付け橘通り教室
毎月第1,2,3土曜日
●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!
お問い合わせ、レッスンのお申し込みはこちら
レッスン料金はこちら
カリキュラムはこちら

●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!



***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
2017年08月02日
ストレス解消になります
たつみ流の岩崎千恵子です。
いつも読んでくださってありがとうございます。
「着付けに来るとストレス解消になります」
生徒さんがお稽古の終わりにそう言ってくれました。
1週間がんばって仕事をして、週末にお稽古に来ると、
気持ちがリフレッシュするのでしょうね。
私もその気持ちよく分かります。
仕事のことも日ごろ気になっていることもすべて忘れて
ひたすら無心できものを着ていると頭の中がクリアになって、気分もスッキリするんですよね。
手順を覚えることに集中して、何度も繰り返し手を動かすことが効果的なのかなと思います。
お休みの日のリフレッシュに着付けを習うという選択肢もありますよ。

***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
いつも読んでくださってありがとうございます。
「着付けに来るとストレス解消になります」
生徒さんがお稽古の終わりにそう言ってくれました。
1週間がんばって仕事をして、週末にお稽古に来ると、
気持ちがリフレッシュするのでしょうね。
私もその気持ちよく分かります。
仕事のことも日ごろ気になっていることもすべて忘れて
ひたすら無心できものを着ていると頭の中がクリアになって、気分もスッキリするんですよね。
手順を覚えることに集中して、何度も繰り返し手を動かすことが効果的なのかなと思います。
お休みの日のリフレッシュに着付けを習うという選択肢もありますよ。

たつみ流着付け橘通り教室
毎月第1,2,3土曜日
●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!
お問い合わせ、レッスンのお申し込みはこちら
レッスン料金はこちら
カリキュラムはこちら

●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!



***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
2017年05月14日
ちょっと変わった着付け教室です
たつみ流の岩崎千恵子です。
たつみ流着付け教室は、ちょっと変わった着付け教室です。
昨日のように、一クラスに何人も生徒さんがいらっしゃいますが、みんなそれぞれ違うことをしているんです。

今月入ったばかりで浴衣の着付けを習っている方の隣で、ベテランの生徒さんは二重太鼓の練習をしているという光景が当たり前のようにあります。
一般的な着付け教室では、クラスの全員がいっせいに同じ内容のレッスンを受けるというのが普通です。
たつみ流のように、同じクラスで全員のレッスン内容がバラバラというのは珍しいんです。
全員が同じことをすれば、講師は楽です。
レッスン内容を一つ分準備しておけばいいわけですから。
では、生徒さんにとってはどうか。
できる人は物足りなくて、できない人には難しくてついていけないということになりかねません。
一人一人、着付けを習う目的は違います。
だから、一人一人に合わせてレッスンを組み立てています。
県外に引っ越していかれた生徒さんが、新しい土地でも着付けを習おうと思って教室を探してみたら、たつみ流のような教室はどこにもないと嘆いていました。
生徒さん一人一人がきもののある暮らしを楽しめるように、そのお手伝いをするのがたつみ流着付け教室です。
ちょっと変わってるけど、学びやすい教室ですよ。
入会、見学はいつでも受付中です。
気になったら、お気軽にご連絡くださいね。
***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
たつみ流着付け教室は、ちょっと変わった着付け教室です。
昨日のように、一クラスに何人も生徒さんがいらっしゃいますが、みんなそれぞれ違うことをしているんです。

今月入ったばかりで浴衣の着付けを習っている方の隣で、ベテランの生徒さんは二重太鼓の練習をしているという光景が当たり前のようにあります。
一般的な着付け教室では、クラスの全員がいっせいに同じ内容のレッスンを受けるというのが普通です。
たつみ流のように、同じクラスで全員のレッスン内容がバラバラというのは珍しいんです。
全員が同じことをすれば、講師は楽です。
レッスン内容を一つ分準備しておけばいいわけですから。
では、生徒さんにとってはどうか。
できる人は物足りなくて、できない人には難しくてついていけないということになりかねません。
一人一人、着付けを習う目的は違います。
だから、一人一人に合わせてレッスンを組み立てています。
県外に引っ越していかれた生徒さんが、新しい土地でも着付けを習おうと思って教室を探してみたら、たつみ流のような教室はどこにもないと嘆いていました。
生徒さん一人一人がきもののある暮らしを楽しめるように、そのお手伝いをするのがたつみ流着付け教室です。
ちょっと変わってるけど、学びやすい教室ですよ。
入会、見学はいつでも受付中です。
気になったら、お気軽にご連絡くださいね。
たつみ流着付け橘通り教室
毎月第1,2,3土曜日
●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!
お問い合わせ、レッスンのお申し込みはこちら
レッスン料金はこちら
カリキュラムはこちら

●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!



***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
2017年04月17日
本物を手に入れる方法
たつみ流の岩崎千恵子です。
着物の着こなしが上手になってきました。
教室に通い始めて4〜5年目の生徒さんたちのことです。
窮屈そうな感じがなくなり、ゆったりと着ています。
締めるところはしっかり締まり、
締めなくていいところは程よく力が抜けて、
着物に着られている感じがなくなってきました。
この程よい加減を掴むのには、ある程度の時間が必要です。
「もっと短期間でできるようにならないの!?」
今はスピードが求められる時代ですから、そう思われるのも無理はありません。
確かに、単に時間をかければいいというわけでもありません。
短期間のうちに回数をこなすことによって、早く身につけることができます。
着付けの手順を覚えたい時には特に有効です。
一方で、まるでいぶし銀のような内からにじみ出る“味”は、
じっくり時間をかけることでしか身につけることができません。
何年も着続けているからこそ、着こなしに余裕が感じられ、着ている本人も気持ちよくいられるのです。
「着付けができること」と「着こなせること」は必ずしもイコールではないのですね。
時間を味方につけて、自分の成長を確かめながら
じっくり取り組みましょう。
たつみ流は、腰を据えて着付けを習いたい方を歓迎します。

***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
着物の着こなしが上手になってきました。
教室に通い始めて4〜5年目の生徒さんたちのことです。
窮屈そうな感じがなくなり、ゆったりと着ています。
締めるところはしっかり締まり、
締めなくていいところは程よく力が抜けて、
着物に着られている感じがなくなってきました。
この程よい加減を掴むのには、ある程度の時間が必要です。
「もっと短期間でできるようにならないの!?」
今はスピードが求められる時代ですから、そう思われるのも無理はありません。
確かに、単に時間をかければいいというわけでもありません。
短期間のうちに回数をこなすことによって、早く身につけることができます。
着付けの手順を覚えたい時には特に有効です。
一方で、まるでいぶし銀のような内からにじみ出る“味”は、
じっくり時間をかけることでしか身につけることができません。
何年も着続けているからこそ、着こなしに余裕が感じられ、着ている本人も気持ちよくいられるのです。
「着付けができること」と「着こなせること」は必ずしもイコールではないのですね。
時間を味方につけて、自分の成長を確かめながら
じっくり取り組みましょう。
たつみ流は、腰を据えて着付けを習いたい方を歓迎します。

たつみ流着付け橘通り教室
毎月第1,2,3土曜日
●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!
お問い合わせ、レッスンのお申し込みはこちら
レッスン料金はこちら
カリキュラムはこちら

●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!



***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
2016年10月18日
デニムスカートがバッグに!
たつみ流の岩崎千恵子です。
先日のお稽古で、生徒さんが見せてくれました。
手作りのバッグです。


デニムきものに合わせて作ったのですって!
素敵ですね~。
デニムスカートの裾を切り縫い合わせているから、
ポケットもそのまま生かせます。
ベルトループに和布のリボンを通して、持ち手をつければ完成。
リボンをスカーフなんかにすれば、洋服でも使えますね。
持ち手も付け替えられるように工夫がしてあるんです。
この辺り、手作りの良さですね~。
きもののお出かけを楽しむために、バッグを自分で手作りする。
なんて素敵な発想なんでしょう。
積極的な姿勢が素晴らしい。
秋冬は、きものを着るのにちょうどいい季節です。
手作りのバッグをコーディネートの中心に据えて
きものでお出かけを楽しんでくださいね。
***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
先日のお稽古で、生徒さんが見せてくれました。
手作りのバッグです。
デニムきものに合わせて作ったのですって!
素敵ですね~。
デニムスカートの裾を切り縫い合わせているから、
ポケットもそのまま生かせます。
ベルトループに和布のリボンを通して、持ち手をつければ完成。
リボンをスカーフなんかにすれば、洋服でも使えますね。
持ち手も付け替えられるように工夫がしてあるんです。
この辺り、手作りの良さですね~。
きもののお出かけを楽しむために、バッグを自分で手作りする。
なんて素敵な発想なんでしょう。
積極的な姿勢が素晴らしい。
秋冬は、きものを着るのにちょうどいい季節です。
手作りのバッグをコーディネートの中心に据えて
きものでお出かけを楽しんでくださいね。
たつみ流着付け橘通り教室
毎月第1,2,3土曜日
●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!
お問い合わせ、レッスンのお申し込みはこちら
レッスン料金はこちら
カリキュラムはこちら

●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!



***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
2016年09月03日
一週目は休みたくありません
たつみ流の岩崎千恵子です。
今日は9月最初のお稽古日でした。
毎月一週目は、お稽古の最後にお茶の時間を設けています。
ちょっとしたお菓子とお抹茶で一息つきながら
お茶をいただくときの作法を学ぶ時間です。
お菓子はだいたい私の手作りなのですが、
今日は新潟は塩沢のおみやげです。

こちらのお菓子、なんだかチョークのようにも見えますが
“はっか糖”という、塩沢の伝統的なお菓子です。

パッケージが渋くていい味出してるでしょう?
“はっか”とは、日本のミントのことで、塩沢はその栽培に適しているらしく
江戸時代、塩沢産のはっかは、江戸や大阪でも高く評価されていたそうです。
ポリポリと噛むと、口の中いっぱいに清涼感が広がり
そのうちに溶けてなくなって、ついまた手を伸ばしたくなる美味しさです。
生徒さんたちも、この素朴でどこか懐かしい感じのする味に
喜んでくれました。
お茶にもよく合いましたね。
一緒にお茶をいただきながら、生徒さんの一人が嬉しそうに
「一週目は休みたくないんです」とおっしゃいました。
お茶の時間を楽しみにしてくれて、私も嬉しいです。
来月のお菓子は、また手作りにしますね。
***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
今日は9月最初のお稽古日でした。
毎月一週目は、お稽古の最後にお茶の時間を設けています。
ちょっとしたお菓子とお抹茶で一息つきながら
お茶をいただくときの作法を学ぶ時間です。
お菓子はだいたい私の手作りなのですが、
今日は新潟は塩沢のおみやげです。
こちらのお菓子、なんだかチョークのようにも見えますが
“はっか糖”という、塩沢の伝統的なお菓子です。
パッケージが渋くていい味出してるでしょう?
“はっか”とは、日本のミントのことで、塩沢はその栽培に適しているらしく
江戸時代、塩沢産のはっかは、江戸や大阪でも高く評価されていたそうです。
ポリポリと噛むと、口の中いっぱいに清涼感が広がり
そのうちに溶けてなくなって、ついまた手を伸ばしたくなる美味しさです。
生徒さんたちも、この素朴でどこか懐かしい感じのする味に
喜んでくれました。
お茶にもよく合いましたね。
一緒にお茶をいただきながら、生徒さんの一人が嬉しそうに
「一週目は休みたくないんです」とおっしゃいました。
お茶の時間を楽しみにしてくれて、私も嬉しいです。
来月のお菓子は、また手作りにしますね。
たつみ流着付け橘通り教室
毎月第1,2,3土曜日
●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!
お問い合わせ、レッスンのお申し込みはこちら
レッスン料金はこちら
カリキュラムはこちら

●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!



***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
2016年08月10日
私も着れた!
たつみ流の岩崎千恵子です。
先週のお稽古には、新しい生徒さんが来てくれました。
着付けはまったくの初心者ということで、
道具の名前と使い方からお稽古を始めました。
一つ一つ手順を踏みながら、私の真似をしながら
初めての着付けです。
着付け終わって鏡を見たときの一言。
「わ~、着れた~♪」
そう、自分で着れるんですよ。
初めて着れたときって、うれしいですよね。
手順はすぐには覚えられないかもしれませんが
繰り返し練習していれば、いつに間にか覚えてしまうから
焦らなくても大丈夫。
ていねいに積み重ねていきましょう。
お稽古の後には、お抹茶で一服です。

今月のお菓子は、わらび餅。
暑いときは、つるんと喉ごしの良いお菓子がいいですよね。
「毎回あるんですか?」と質問されていましたが、
月に一度のお楽しみです。
今月のお稽古を頑張って、来月のお茶の時間を待ちましょう。
***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
先週のお稽古には、新しい生徒さんが来てくれました。
着付けはまったくの初心者ということで、
道具の名前と使い方からお稽古を始めました。
一つ一つ手順を踏みながら、私の真似をしながら
初めての着付けです。
着付け終わって鏡を見たときの一言。
「わ~、着れた~♪」
そう、自分で着れるんですよ。
初めて着れたときって、うれしいですよね。
手順はすぐには覚えられないかもしれませんが
繰り返し練習していれば、いつに間にか覚えてしまうから
焦らなくても大丈夫。
ていねいに積み重ねていきましょう。
お稽古の後には、お抹茶で一服です。

今月のお菓子は、わらび餅。
暑いときは、つるんと喉ごしの良いお菓子がいいですよね。
「毎回あるんですか?」と質問されていましたが、
月に一度のお楽しみです。
今月のお稽古を頑張って、来月のお茶の時間を待ちましょう。
たつみ流着付け橘通り教室
毎月第1,2,3土曜日
●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!
お問い合わせ、レッスンのお申し込みはこちら
レッスン料金はこちら
カリキュラムはこちら

●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!



***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
2016年07月15日
着付けがもっと楽しくなった!
こんにちは。着付け講師の岩崎千恵子です。
橘通教室に一番長く通ってくれている生徒さんがいます。
かれこれ5年は経ちましたか。
途中、着物を着ることが本当に好きなのか
分からなくなってしまったことがありました。
うまくできないとか、着物があまり似合わないとか
そんな風に思っていたようです。
ぜんぜんそんなことないのに。
でも、人に着せつけるのは楽しくて、着付けのお稽古は続けてきたんです。
そうこうしているうちに、次は茶道に出会いました。
しっかり教室に通ってお稽古しているわけではありませんが
職場の茶道部に入り、休みの日はお茶会のお手伝いに出かけることも
多いようです。
そのときは必ず着物を着ていくんです。
着ていると、自分の着付けのアラが気になって、
もっときれいに着たい、もっと手早く着られるようになりたい
という気持ちが出てきます。
そうなると、着付けのお稽古にも身が入るようになり、
真剣に取り組むと成果を感じやくなり、目に見える成果が上がると
もっと楽しくなっていくという好循環が生まれます。
さらに、茶道部の先輩の着付けを手直ししてあげて喜ばれたりすると、
嬉しいし、着付けをやっていて良かったと思うようです。
着物を着る機会が増えたことで、新たな目標が生まれ、
着付けがもっと楽しくなった生徒さん。
もっと着物を着たいと思ってくれたことが、私は何より嬉しいのです。
今後はコーディネートの勉強もやっていきましょうね。

***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
橘通教室に一番長く通ってくれている生徒さんがいます。
かれこれ5年は経ちましたか。
途中、着物を着ることが本当に好きなのか
分からなくなってしまったことがありました。
うまくできないとか、着物があまり似合わないとか
そんな風に思っていたようです。
ぜんぜんそんなことないのに。
でも、人に着せつけるのは楽しくて、着付けのお稽古は続けてきたんです。
そうこうしているうちに、次は茶道に出会いました。
しっかり教室に通ってお稽古しているわけではありませんが
職場の茶道部に入り、休みの日はお茶会のお手伝いに出かけることも
多いようです。
そのときは必ず着物を着ていくんです。
着ていると、自分の着付けのアラが気になって、
もっときれいに着たい、もっと手早く着られるようになりたい
という気持ちが出てきます。
そうなると、着付けのお稽古にも身が入るようになり、
真剣に取り組むと成果を感じやくなり、目に見える成果が上がると
もっと楽しくなっていくという好循環が生まれます。
さらに、茶道部の先輩の着付けを手直ししてあげて喜ばれたりすると、
嬉しいし、着付けをやっていて良かったと思うようです。
着物を着る機会が増えたことで、新たな目標が生まれ、
着付けがもっと楽しくなった生徒さん。
もっと着物を着たいと思ってくれたことが、私は何より嬉しいのです。
今後はコーディネートの勉強もやっていきましょうね。

たつみ流着付け橘通り教室
毎月第1,2,3土曜日
●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!
お問い合わせ、レッスンのお申し込みはこちら
レッスン料金はこちら
カリキュラムはこちら

●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!



***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
2016年06月21日
ばっちりできました~
こんにちは。
着付け講師の岩崎千恵子です。
生徒さんから、こんなメールが届きました。
>しばらく苦戦してたお太鼓ですが、今日はばっちりできました〜
>柄は少し上にきちゃいましたが、笑

お稽古の度に、お太鼓が決まらなくて、何度も練習を繰り返してきました。
それが功を奏したのでしょう。
本当にきれいな形にできています。
「練習は裏切らない」って本当ですね。
こうして、休みの日にきものを着て、
ばっちりできたら写真を送ってくれると、
本当に嬉しくなります。
何が嬉しいって、きものを着ることを楽しんでくれていること。
ばっちりできた~って、喜んでくれていること。
きものが、人生の一部になっていることが分かります。
これからも、機会を見つけて着てほしいですね。
それにしても、鏡越しに後ろ姿を撮影するのが上手ですねぇ。
きれいに全身が写っています。
***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
着付け講師の岩崎千恵子です。
生徒さんから、こんなメールが届きました。
>しばらく苦戦してたお太鼓ですが、今日はばっちりできました〜
>柄は少し上にきちゃいましたが、笑

お稽古の度に、お太鼓が決まらなくて、何度も練習を繰り返してきました。
それが功を奏したのでしょう。
本当にきれいな形にできています。
「練習は裏切らない」って本当ですね。
こうして、休みの日にきものを着て、
ばっちりできたら写真を送ってくれると、
本当に嬉しくなります。
何が嬉しいって、きものを着ることを楽しんでくれていること。
ばっちりできた~って、喜んでくれていること。
きものが、人生の一部になっていることが分かります。
これからも、機会を見つけて着てほしいですね。
それにしても、鏡越しに後ろ姿を撮影するのが上手ですねぇ。
きれいに全身が写っています。
たつみ流着付け橘通り教室
毎月第1,2,3土曜日
●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!
お問い合わせ、レッスンのお申し込みはこちら
レッスン料金はこちら
カリキュラムはこちら

●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!



***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
2016年05月26日
挑戦しよう!
着付け講師の岩崎千恵子です。
生徒さんが、得意ではないことにも挑戦する姿を見て、嬉しくなりました。
小柄で、着物でも洋服でもサイズ選びによく苦労している生徒さんがいます。
既製品の浴衣などは、大きすぎて着付けにも苦労します。
だからといって、次々に自分サイズに仕立てるのも
そう簡単にできることではありません。
そこで彼女が目をつけたのが、アンティークの着物です。
これが、サイズがぴったり!
しかも、リサイクルショップなどで手頃な値段で売られているから、手に入れやすい。
アンティークの着物は、現代ではなかなか見られない
柄や色使いのものが多く、かえって新鮮です。
サイズが合うから着付けがしやすく、
おしゃれな色柄のコーディネートも楽しめ、
素敵な着物ライフが送れる~と、喜んでいました。
ところが、問題発生……
アンティークですからね。
古いんです。
ということは、
お直しが必要な箇所が出てくるんですねー。
生地はわりと大丈夫なんです。
購入の際にも状態が良いものを選びますし、
着物は100年もつともいわれますから、
裂けたり破れたりすることは、そうそうありません。
「糸」から先に弱るんですよね。
負荷がかかりやすいおしりの部分や袖付けのところは、よくほつれます。
もちろん、ほつれを直せば問題なく着られるし、そうやってお直しをするのが着物というものです。
ただ、この生徒さん、お裁縫はあまり得意ではなくて……
しばらく放置してみたり、得意な方にお願いしてみたり。
何事にもフットワークが軽い方なのに、お裁縫に関しては
なかなか腰が上がりませんでした。
それが、先週のお稽古の前に、長襦袢のほつれをがんばって直してきたんです。
ついでに、中途半端な仕立てで扱いにくかったアンティークの名古屋帯も
一部修繕していたりして。
ほつれたままだと結果的に着つけに支障をきたし、キレイに着られないということを
身を持って理解し、得意ではなくても避けては通れないことだと分かったようです。
ほつれを直すことや半衿を縫い付けることなどを考えると、
着物を楽しむために、お裁縫はできたほうがいいですね。
苦手なことも何度も繰り返し挑戦していれば、そのうち上手になりますよ。
着付けだって、何度も何度も練習して、上手にできるようになったのですから。
自分の可能性を広げるチャンスですね。
あんなに乗り気ではなかったお裁縫に、朝から挑戦してきた生徒さんを見て
その成長ぶりにジーンときたのでした。

***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
生徒さんが、得意ではないことにも挑戦する姿を見て、嬉しくなりました。
小柄で、着物でも洋服でもサイズ選びによく苦労している生徒さんがいます。
既製品の浴衣などは、大きすぎて着付けにも苦労します。
だからといって、次々に自分サイズに仕立てるのも
そう簡単にできることではありません。
そこで彼女が目をつけたのが、アンティークの着物です。
これが、サイズがぴったり!
しかも、リサイクルショップなどで手頃な値段で売られているから、手に入れやすい。
アンティークの着物は、現代ではなかなか見られない
柄や色使いのものが多く、かえって新鮮です。
サイズが合うから着付けがしやすく、
おしゃれな色柄のコーディネートも楽しめ、
素敵な着物ライフが送れる~と、喜んでいました。
ところが、問題発生……
アンティークですからね。
古いんです。
ということは、
お直しが必要な箇所が出てくるんですねー。
生地はわりと大丈夫なんです。
購入の際にも状態が良いものを選びますし、
着物は100年もつともいわれますから、
裂けたり破れたりすることは、そうそうありません。
「糸」から先に弱るんですよね。
負荷がかかりやすいおしりの部分や袖付けのところは、よくほつれます。
もちろん、ほつれを直せば問題なく着られるし、そうやってお直しをするのが着物というものです。
ただ、この生徒さん、お裁縫はあまり得意ではなくて……
しばらく放置してみたり、得意な方にお願いしてみたり。
何事にもフットワークが軽い方なのに、お裁縫に関しては
なかなか腰が上がりませんでした。
それが、先週のお稽古の前に、長襦袢のほつれをがんばって直してきたんです。
ついでに、中途半端な仕立てで扱いにくかったアンティークの名古屋帯も
一部修繕していたりして。
ほつれたままだと結果的に着つけに支障をきたし、キレイに着られないということを
身を持って理解し、得意ではなくても避けては通れないことだと分かったようです。
ほつれを直すことや半衿を縫い付けることなどを考えると、
着物を楽しむために、お裁縫はできたほうがいいですね。
苦手なことも何度も繰り返し挑戦していれば、そのうち上手になりますよ。
着付けだって、何度も何度も練習して、上手にできるようになったのですから。
自分の可能性を広げるチャンスですね。
あんなに乗り気ではなかったお裁縫に、朝から挑戦してきた生徒さんを見て
その成長ぶりにジーンときたのでした。
たつみ流着付け橘通り教室
毎月第1,2,3土曜日
●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!
お問い合わせ、レッスンのお申し込みはこちら
レッスン料金はこちら
カリキュラムはこちら

●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!



***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
2016年05月14日
ゆかたってきもちいいですね
着付け講師の岩崎千恵子です。
今日も宮崎はいいお天気でしたね。
もうお稽古のときにはクーラーが必須の季節になりました。

なでしこもきれいに咲いています。
さて、今日の橘通り教室には、体験の方がいらっしゃいました。
ゆかたのたたみ方から始まって、補正タオルの作り方、ひもの扱い方、ゆかたの着方まで。
とても勘の良い方で、初めてにしてはスムーズに着ることができました。
ゆかたを自分で着てみた後は、ほかの生徒さんの他装のモデルにもなっていただき
みっちり2時間お稽古を体験なさいましたよ。
感想を伺ったら、「ゆかたってきもちいいですね」「楽しかったです」とおっしゃって
なんと、その場で入会してくださいました!
楽しんでいただけて、教室を気に入っていただけて、うれしかったです。
これからご一緒にお稽古していきましょうね。
よろしくお願いします。
***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
今日も宮崎はいいお天気でしたね。
もうお稽古のときにはクーラーが必須の季節になりました。
なでしこもきれいに咲いています。
さて、今日の橘通り教室には、体験の方がいらっしゃいました。
ゆかたのたたみ方から始まって、補正タオルの作り方、ひもの扱い方、ゆかたの着方まで。
とても勘の良い方で、初めてにしてはスムーズに着ることができました。
ゆかたを自分で着てみた後は、ほかの生徒さんの他装のモデルにもなっていただき
みっちり2時間お稽古を体験なさいましたよ。
感想を伺ったら、「ゆかたってきもちいいですね」「楽しかったです」とおっしゃって
なんと、その場で入会してくださいました!
楽しんでいただけて、教室を気に入っていただけて、うれしかったです。
これからご一緒にお稽古していきましょうね。
よろしくお願いします。
たつみ流着付け橘通り教室
毎月第1,2,3土曜日
●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!
お問い合わせ、レッスンのお申し込みはこちら
レッスン料金はこちら
カリキュラムはこちら

●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!



***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
2016年03月18日
娘に振袖を着せました
着付け講師の岩崎千恵子です。
橘通教室の生徒さんが、ご自身の娘さんに振袖を着せました。
特別なイベントがあって、ご自身も訪問着を着ての着付けです。
忙しかったり体調不良だったりで、思うように練習ができなかったので
少し心配していたのですが、そんなものは無用でした。

年末年始に、成人式に向けて特訓したのが良かったのでしょうね。
写真を見て安心しました。
家族の大切な日に、自分は自分で着物を着て、
なおかつ娘さんに着せてあげられるなんて、素敵ですね。
自分の特技で、大事な場面に大切な人を喜ばせてあげられるって
幸せなことだと思います。
着付けをやっていてよかったですね。
***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
橘通教室の生徒さんが、ご自身の娘さんに振袖を着せました。
特別なイベントがあって、ご自身も訪問着を着ての着付けです。
忙しかったり体調不良だったりで、思うように練習ができなかったので
少し心配していたのですが、そんなものは無用でした。

年末年始に、成人式に向けて特訓したのが良かったのでしょうね。
写真を見て安心しました。
家族の大切な日に、自分は自分で着物を着て、
なおかつ娘さんに着せてあげられるなんて、素敵ですね。
自分の特技で、大事な場面に大切な人を喜ばせてあげられるって
幸せなことだと思います。
着付けをやっていてよかったですね。
たつみ流着付け橘通り教室
毎月第1,2,3土曜日
●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!
お問い合わせ、レッスンのお申し込みはこちら
レッスン料金はこちら
カリキュラムはこちら

●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!



***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
2016年03月11日
ここぞというときに
着付け講師の岩崎ちえこです。
結婚式、節目のお参り、卒業式など、人生の大事な場面では
きものを着るという方は多いのではないでしょうか。
たつみ流の生徒さんたちも、もちろんそうです。
そのために、何ヵ月か前から着る予定のきもので練習したりします。
そう、当日は自分で着るんです。
着付け教室の生徒さんなのだから、当たり前ですね。
その日のために繰り返し練習をして、当日の着付けがうまくできると
やはり自信につながるようで、次の機会にも積極的にきものを選んでいます。
きれいに着付けができて、自分が嬉しいのもありますが、
周りの方に喜ばれるというのが、より嬉しいようです。
きものを着ることで、場が華やいだり和んだりするし
会話のきっかけにもなるから、コミュニケーションにも役立ちます。
それも、ただ着せられているのとは違って、ちゃんと着付けのことも
分かって着ているから、付け焼き刃ではないことが相手にきちんと
伝わります。
そういう姿って、美しく見えるんですよね。
美しく、自信に溢れた姿は、相手に安心感を与えます。
だから喜ばれるのかもしれませんね。
ここぞというときに、自分で着付けができることは
間違いなく、あなたの強みになりますよ。


***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
結婚式、節目のお参り、卒業式など、人生の大事な場面では
きものを着るという方は多いのではないでしょうか。
たつみ流の生徒さんたちも、もちろんそうです。
そのために、何ヵ月か前から着る予定のきもので練習したりします。
そう、当日は自分で着るんです。
着付け教室の生徒さんなのだから、当たり前ですね。
その日のために繰り返し練習をして、当日の着付けがうまくできると
やはり自信につながるようで、次の機会にも積極的にきものを選んでいます。
きれいに着付けができて、自分が嬉しいのもありますが、
周りの方に喜ばれるというのが、より嬉しいようです。
きものを着ることで、場が華やいだり和んだりするし
会話のきっかけにもなるから、コミュニケーションにも役立ちます。
それも、ただ着せられているのとは違って、ちゃんと着付けのことも
分かって着ているから、付け焼き刃ではないことが相手にきちんと
伝わります。
そういう姿って、美しく見えるんですよね。
美しく、自信に溢れた姿は、相手に安心感を与えます。
だから喜ばれるのかもしれませんね。
ここぞというときに、自分で着付けができることは
間違いなく、あなたの強みになりますよ。

たつみ流着付け橘通り教室
毎月第1,2,3土曜日
●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!
お問い合わせ、レッスンのお申し込みはこちら
レッスン料金はこちら
カリキュラムはこちら

●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!



***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
2016年03月02日
人生が豊かになるなぁ
着付け講師の岩崎ちえこです。
新しい年が明けて、はや2ヶ月。
何気なく、生徒さんたちからいただいた年賀状を読み返してみました。
みなさん、とても前向きなコメントを書いてくださっていて、
着付けを楽しんでいる様子が伝わってくる内容ばかりです。
その中に、「先生との素敵な出逢いで知識が増え楽しくなりました」
と書いてくださった方がいました。
いいところに気づいてくれましたね。
たつみ流のねらいは、まさにそこなんです。
きものを着るだけなら、YouTubeや雑誌の付録のDVDを見て、
真似をすることもできます。
繰り返していれば、そのうち形にもなってくるというものです。
わざわざお月謝を払って、毎週のように教室に来てくれる生徒さんたちには
着付けができるのは当たり前で、プラス「きものがある暮らしを楽しんでほしい」
と思っているんです。
毎月のお楽しみ講座だけでなく、日々のお稽古のなかでも
きれいに見えるしぐさやきものを着たときの立ち居振舞いなどを
ちょくちょくお伝えしています。
知らなくても困らないことかもしれないけれど、
知っていると満足度がグンとアップすることです。
それは、ただ形を真似するだけでなく、なぜその振る舞いが良いのか、
そのしぐさが出るに至る考え方からお伝えするからです。
たつみ流の講師が茶道から学んだ「相手本位」の姿勢です。
私自身も、たつみ流に出逢ったことで、人生が豊かになりました。
だから、今度はご恩返しのつもりで、その喜びをみなさんに伝えています。
一緒に豊かな人生を送りましょう♪

***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
新しい年が明けて、はや2ヶ月。
何気なく、生徒さんたちからいただいた年賀状を読み返してみました。
みなさん、とても前向きなコメントを書いてくださっていて、
着付けを楽しんでいる様子が伝わってくる内容ばかりです。
その中に、「先生との素敵な出逢いで知識が増え楽しくなりました」
と書いてくださった方がいました。
いいところに気づいてくれましたね。
たつみ流のねらいは、まさにそこなんです。
きものを着るだけなら、YouTubeや雑誌の付録のDVDを見て、
真似をすることもできます。
繰り返していれば、そのうち形にもなってくるというものです。
わざわざお月謝を払って、毎週のように教室に来てくれる生徒さんたちには
着付けができるのは当たり前で、プラス「きものがある暮らしを楽しんでほしい」
と思っているんです。
毎月のお楽しみ講座だけでなく、日々のお稽古のなかでも
きれいに見えるしぐさやきものを着たときの立ち居振舞いなどを
ちょくちょくお伝えしています。
知らなくても困らないことかもしれないけれど、
知っていると満足度がグンとアップすることです。
それは、ただ形を真似するだけでなく、なぜその振る舞いが良いのか、
そのしぐさが出るに至る考え方からお伝えするからです。
たつみ流の講師が茶道から学んだ「相手本位」の姿勢です。
私自身も、たつみ流に出逢ったことで、人生が豊かになりました。
だから、今度はご恩返しのつもりで、その喜びをみなさんに伝えています。
一緒に豊かな人生を送りましょう♪
たつみ流着付け橘通り教室
毎月第1,2,3土曜日
●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!
お問い合わせ、レッスンのお申し込みはこちら
レッスン料金はこちら
カリキュラムはこちら

●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!



***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
2015年12月27日
着付けやっててよかった!
橘通教室の生徒さんのお宅に、留学生がやって来ました。
2泊3日という短期のホームステイでしたが、
とても素敵な交流ができたそうです。
時間が限られたなかで、出来る限り日本文化に触れさせてあげて
ずいぶん喜んでもらえたようです。
なかでも、振袖を着せてあげたときの喜びようといったら、
滞在中で一番のとびきりの笑顔を見せてくれたんですって。
生徒さんとしては、普段からもっとしっかり練習しておけば、
もっとキレイに着せてあげられたのにと思うところはあったようです。
でも、写真や動画をたくさん撮っている姿を見たら、
着せてあげることができて本当に良かったと、
うれしそうに話してくれました。
「着付けをやってたからこそ」「着付けをやっててよかった」
何度も言ってくれて、その言葉で私もうれしくなりました。
日本に来る外国の方は、やはり着物に興味を持つ方が多いようですね。
着物を見せてあげるだけでも喜んでもらえるだろうけれど、
実際に着る体験をさせてあげられるなら、その方がいいですよね。
「見るだけ」と「実際に着る」では、体験の濃さが全く違いますから。
そんな濃い体験をさせてあげられるって、素晴らしいことだと思います。
着付けで国際交流って、素敵ですね。
***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
2泊3日という短期のホームステイでしたが、
とても素敵な交流ができたそうです。
時間が限られたなかで、出来る限り日本文化に触れさせてあげて
ずいぶん喜んでもらえたようです。
なかでも、振袖を着せてあげたときの喜びようといったら、
滞在中で一番のとびきりの笑顔を見せてくれたんですって。
生徒さんとしては、普段からもっとしっかり練習しておけば、
もっとキレイに着せてあげられたのにと思うところはあったようです。
でも、写真や動画をたくさん撮っている姿を見たら、
着せてあげることができて本当に良かったと、
うれしそうに話してくれました。
「着付けをやってたからこそ」「着付けをやっててよかった」
何度も言ってくれて、その言葉で私もうれしくなりました。
日本に来る外国の方は、やはり着物に興味を持つ方が多いようですね。
着物を見せてあげるだけでも喜んでもらえるだろうけれど、
実際に着る体験をさせてあげられるなら、その方がいいですよね。
「見るだけ」と「実際に着る」では、体験の濃さが全く違いますから。
そんな濃い体験をさせてあげられるって、素晴らしいことだと思います。
着付けで国際交流って、素敵ですね。
たつみ流着付け橘通り教室
毎月第1,2,3土曜日
●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!
お問い合わせ、レッスンのお申し込みはこちら
レッスン料金はこちら
カリキュラムはこちら

●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!



***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
2015年12月24日
何度でも
午後クラスの生徒さんのお一人が、名古屋帯でお太鼓を結ぶのに
苦労しています。
手順を間違えたり、忘れたり、うまく感覚がつかめなかったり。
だいたいいつも同じところで引っかかるんですよね。
で、私から何度も同じことを指摘されます。
「あー、また同じことを言われちゃった」
「覚えが悪くてすみません。」
などとおっしゃっていましたが、そんなことは気にしなくてよろしいのです。
同じことを何度も何度もくりかえしお伝えするのが、私の仕事です。
考えなくても手が動かせるようになるまで、いくらでも繰り返しますよ。
何度も指摘されるということは、今そこが一番の課題だということ。
言われる度に、気をつけようとしてみてください。
最初はかなり注意が必要だけど、意識的に何度も繰り返しているうちに、
気がついたら考えなくても正しく手が動くようになっていますから。
同じことを言われたからっていちいち落ち込む暇があったら、
少しでも手を動かしましょうね。

記事の内容とは、何も関係ないけれど……
メリークリスマス♪
***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
苦労しています。
手順を間違えたり、忘れたり、うまく感覚がつかめなかったり。
だいたいいつも同じところで引っかかるんですよね。
で、私から何度も同じことを指摘されます。
「あー、また同じことを言われちゃった」
「覚えが悪くてすみません。」
などとおっしゃっていましたが、そんなことは気にしなくてよろしいのです。
同じことを何度も何度もくりかえしお伝えするのが、私の仕事です。
考えなくても手が動かせるようになるまで、いくらでも繰り返しますよ。
何度も指摘されるということは、今そこが一番の課題だということ。
言われる度に、気をつけようとしてみてください。
最初はかなり注意が必要だけど、意識的に何度も繰り返しているうちに、
気がついたら考えなくても正しく手が動くようになっていますから。
同じことを言われたからっていちいち落ち込む暇があったら、
少しでも手を動かしましょうね。
記事の内容とは、何も関係ないけれど……
メリークリスマス♪
たつみ流着付け橘通り教室
毎月第1,2,3土曜日
●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!
お問い合わせ、レッスンのお申し込みはこちら
レッスン料金はこちら
カリキュラムはこちら

●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!



***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
2015年11月21日
お稽古行きたい…
午前クラスが終わって、紅茶の美味しいカフェで一息ついています。

ティーカップと一緒に、無理やり自撮りしてみました(笑)
今日の午前クラスは、3名出席でした。
11月は、仕事がとっても忙しい方が多くて、
なかなかお稽古に来られない生徒さんもいます。
昨日も、仕事が入ったためお休みするというメールをくれました。
そのメールのなかで、「お稽古行きたい…みんなに会いたい…」って。
この方がお稽古に来られないことは残念なのですが、
この一文は、なんだか嬉しかったんです。
教室のこと、そんな風に思ってくれてるんだなぁ。
ここで、会いたいと思えるいい仲間にめぐり会ってくれたんだなぁ。
そんなことを感じました。
人数が増えて、午前と午後にクラスが分かれて、
全員揃うことが難しくなってきてしまったけれど、
なるべく交流できるようにしたいなと思っています。
いい雰囲気の橘通教室は、このあと15:00から午後クラスが始まります。
***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
ティーカップと一緒に、無理やり自撮りしてみました(笑)
今日の午前クラスは、3名出席でした。
11月は、仕事がとっても忙しい方が多くて、
なかなかお稽古に来られない生徒さんもいます。
昨日も、仕事が入ったためお休みするというメールをくれました。
そのメールのなかで、「お稽古行きたい…みんなに会いたい…」って。
この方がお稽古に来られないことは残念なのですが、
この一文は、なんだか嬉しかったんです。
教室のこと、そんな風に思ってくれてるんだなぁ。
ここで、会いたいと思えるいい仲間にめぐり会ってくれたんだなぁ。
そんなことを感じました。
人数が増えて、午前と午後にクラスが分かれて、
全員揃うことが難しくなってきてしまったけれど、
なるべく交流できるようにしたいなと思っています。
いい雰囲気の橘通教室は、このあと15:00から午後クラスが始まります。
たつみ流着付け橘通り教室
毎月第1,2,3土曜日
●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!
お問い合わせ、レッスンのお申し込みはこちら
レッスン料金はこちら
カリキュラムはこちら

●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!



***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
2015年11月18日
「好き」が一番
きものが大好きなある生徒さん。
少しずつ、お気に入りのものを増やしていっています。
そのお気に入りの着物や帯を眺めては「はぁ~♥」って
うっとりしているんですって。
すごく幸せそうに話してくれました。
本当に好きなんだなぁと思って、聞いているわたしも
嬉しくなりました。
好きなものに囲まれて、「これ好き~」って思って過ごす。
こんなに幸せなことはないですよね。
昔の人は「好きこそものの上手なれ」と言いました。
好きな着物だから、眺めているだけでも幸せだけど、
着れば着るほどもっと幸せになれるし、着付けももっと上達するはず。
「好き」は、一番の原動力になりますね。
教室がいい雰囲気なのも、着物が好きな人たちが集まって
好きな着付けを楽しんでいるから、いいオーラが出ているのかな。
好きなことを楽しめる幸せを味わいながら、お稽古しましょうね。

***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
少しずつ、お気に入りのものを増やしていっています。
そのお気に入りの着物や帯を眺めては「はぁ~♥」って
うっとりしているんですって。
すごく幸せそうに話してくれました。
本当に好きなんだなぁと思って、聞いているわたしも
嬉しくなりました。
好きなものに囲まれて、「これ好き~」って思って過ごす。
こんなに幸せなことはないですよね。
昔の人は「好きこそものの上手なれ」と言いました。
好きな着物だから、眺めているだけでも幸せだけど、
着れば着るほどもっと幸せになれるし、着付けももっと上達するはず。
「好き」は、一番の原動力になりますね。
教室がいい雰囲気なのも、着物が好きな人たちが集まって
好きな着付けを楽しんでいるから、いいオーラが出ているのかな。
好きなことを楽しめる幸せを味わいながら、お稽古しましょうね。
たつみ流着付け橘通り教室
毎月第1,2,3土曜日
●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!
お問い合わせ、レッスンのお申し込みはこちら
レッスン料金はこちら
カリキュラムはこちら

●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!



***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
2015年10月23日
午後があって良かった!
先週のお稽古日、いつもは午前クラスの生徒さんから
都合により午後に振り替えたいとご連絡がありました。
橘通り教室は、土曜日の午前中にのみお稽古をしていましたが
今年の9月から午後のクラスも始めて、振替えも自由にできるようにしているんです。
橘通り教室の多くの生徒さんがそうであるように、この生徒さんも月曜から金曜まで
毎日フルタイムでお仕事をされています。
家庭と仕事を両立させながら、休日の貴重な時間を習い事にあてていらっしゃって
土曜日は何かとお忙しいのです。
この日もいろいろと立て込んでいたらしく、午後のお稽古にいらして開口一番
「午後があって良かった~」とおっしゃいました。
そうですよね。
仕事をしていると、平日は家のことが後回しになってしまうこともありますし
ため込んでしまったあれやこれやを片づけるには、土曜日の午前中はやっぱり貴重な時間です。
午後のクラスも始めたことで、お稽古をお休みすることなく、家のことを犠牲にすることもなく
生徒さんたちが時間を有効に使えるようになったようです。
わたしも、「午後を始めて良かった~」と思いました。
振替え自由と言いましたが、基本的には午前クラスか午後クラスかを初めに決めていただき
その時間に来られないときは、ご連絡をいただいたうえで振替え可能というルールは一応あります。
みなさん、お休みでも遅れるときでも振り替えたいときでも、ちゃんと連絡をくださるので
うまいこと回っています。
午前クラスと午後クラス、上手に使い分けて休日を有意義に過ごしてくださいね。

***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子
都合により午後に振り替えたいとご連絡がありました。
橘通り教室は、土曜日の午前中にのみお稽古をしていましたが
今年の9月から午後のクラスも始めて、振替えも自由にできるようにしているんです。
橘通り教室の多くの生徒さんがそうであるように、この生徒さんも月曜から金曜まで
毎日フルタイムでお仕事をされています。
家庭と仕事を両立させながら、休日の貴重な時間を習い事にあてていらっしゃって
土曜日は何かとお忙しいのです。
この日もいろいろと立て込んでいたらしく、午後のお稽古にいらして開口一番
「午後があって良かった~」とおっしゃいました。
そうですよね。
仕事をしていると、平日は家のことが後回しになってしまうこともありますし
ため込んでしまったあれやこれやを片づけるには、土曜日の午前中はやっぱり貴重な時間です。
午後のクラスも始めたことで、お稽古をお休みすることなく、家のことを犠牲にすることもなく
生徒さんたちが時間を有効に使えるようになったようです。
わたしも、「午後を始めて良かった~」と思いました。
振替え自由と言いましたが、基本的には午前クラスか午後クラスかを初めに決めていただき
その時間に来られないときは、ご連絡をいただいたうえで振替え可能というルールは一応あります。
みなさん、お休みでも遅れるときでも振り替えたいときでも、ちゃんと連絡をくださるので
うまいこと回っています。
午前クラスと午後クラス、上手に使い分けて休日を有意義に過ごしてくださいね。
たつみ流着付け橘通り教室
毎月第1,2,3土曜日
●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!
お問い合わせ、レッスンのお申し込みはこちら
レッスン料金はこちら
カリキュラムはこちら

●午前クラス 10:00~12:00
●午後クラス 15:00~17:00
宮崎駅前自治公民館でお稽古中!



***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子