2014年10月15日

名古屋帯の仕立て

今年、名古屋帯の仕立てに初挑戦しました。

仕立てと言うと難しそうに聞こえますが、実際には両脇をかがっただけ。

帯芯を入れる必要のない帯だったので、簡単に仕上げることができました。

今まで何気なく使っていた名古屋帯ですが、仕立てるにあたり少しだけ勉強してみたら
まだまだ知らないことがたくさんありました。

帯の構造がどうなっているかも、実は分かっていなかったんだなぁと実感。

知らなかったことを知るって、ワクワクします。
何事も挑戦してみるものですね。


何を知ったかというと、手先の仕立て方の違いです。

これまで、なんとなく、手先が長いのと短いのがあるなぁとは感じていましたが
その違いについてあまり深く考えたことはありませんでした。

名古屋帯の仕立て
名古屋帯の仕立て

上は「名古屋仕立て」、下は「松葉仕立て」といいます。

名古屋仕立ては、胴に巻く部分がすべて半分に折られているのに対して
松葉仕立ては、手先の一番先の部分だけが折られていtます。

名古屋仕立ての場合、帯幅を広げることはできませんが
その分、着付けが楽です。

松葉仕立てだと、胴に巻く部分の幅を自由自在に変えることができます。
着付けは少し難しくなりますが、身長が高い方やふくよかな方でも
バランスよく着物を着ることができます。


それぞれに利点がありますから、自分に合った仕立て方を選ぶといいですね。


クローバーお問い合わせ、レッスンのお申し込みはこちら

クローバーレッスン料金はこちら

クローバーカリキュラムはこちら


***
たつみ流着付け橘通り教室
岩崎千恵子



  • LINEで送る

同じカテゴリー(着物あれこれ)の記事画像
7月7日は“ゆかたの日”
永く着続けるために〜仕立て直し〜
浴衣と着物の違い
単衣の季節
夜中の半襟付け
首を温めましょう
同じカテゴリー(着物あれこれ)の記事
 7月7日は“ゆかたの日” (2018-07-07 23:21)
 永く着続けるために〜仕立て直し〜 (2018-03-25 16:16)
 浴衣と着物の違い (2017-07-05 22:07)
 単衣の季節 (2017-06-01 23:54)
 夜中の半襟付け (2017-05-06 00:12)
 首を温めましょう (2017-02-13 21:53)

Posted by たつみ流着付け橘通り教室  at 23:58 │Comments(0)着物あれこれ
                               着物,着付け,宮崎市,たつみ流,着付け教室
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
名古屋帯の仕立て
    コメント(0)